やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2016年01月24日

1月活動 空への挑戦〜熱気球からロケットまで〜

こんにちは!
1月担当の山口です。

1月活動はエスプホールふれあいエスプ塩竈にてJAXAコズミックカレッジ
「空への挑戦 〜熱気球からロケットまで〜」を行わせて頂きました。

まず、空への挑戦というタイトルなので前半に私が空飛ぶ乗り物の歴史についての講義を行いました。参加者のみんなには講義の内容が少し難しくなってごめんなさい(-_-;)

そして、つぎに歴史の中で一番最初の空飛ぶの乗り物として発明された熱気球を作りました。ポリ袋を4枚つなげて作る簡単な熱気球でしたが、ポリ袋をつなげるのが意外と難しくて参加者のみんなで協力して作りました。
P1020680.JPG

作った後は、ドライヤーで暖かい空気を熱気球に送り込んで飛ばしました。
天井まで熱気球が飛び、参加者みんなに喜んでもらいよかったです。
P1020689.JPG


posted by YACせんだいリーダー at 21:13| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

12月活動 卵落とし


こんにちは! リーダーの早出です。
12月活動は卵落としでした。
紙で作った着陸装置に入れた卵を、5階から落として割らずに回収できるか競うゲームでした。

それぞれ工夫していておもしろいアイデアの装置を見ることができました。UFOのような形状にしたり、落ちる時に回転させたりして落下速度を低下させる空気抵抗を利用したアイデアや、クッションを工夫したアイデアもありました
目標地点に小さい衝撃で着陸させることの工夫を学べたと思います。

それでは来月の活動もお楽しみに!

posted by YACせんだいリーダー at 02:56| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

2015年11月 料理の科学

こんにちは!
11月担当の福田です。

11月活動では「料理の科学」と題して
みんなでパンやバターを作りました!

パンを作るのが初めて!という団員も多く、
なかなかこねるのって大変…
苦戦している団員もいましたが、なんとか一次発酵に突入!

2015_12_21_ 1_22.jpg


どうしてパンは膨らむのか?
小麦粉に水を入れると…?
パンに入れる塩ってどういう役割があるの?
…とパン作りの科学について学び終わるとパンはこんな感じに!

2015_12_21_ 1_22 (1).jpg


すごーい!膨らんでるー!
ここからもう一度こねなおして二次発酵へ。
二次発酵中にはバターを作りました。

また保護者の皆さんにはママレードを作っていただきました!
焼きあがったパンとバター、ママレードをみんなでおいしく食べました。

料理という身近なことにも科学が潜んでいるとは…!
パンだけではなくて、他にも探してみるとおもしろそうですね。

2015_12_21_ 1_24.jpg
posted by YACせんだいリーダー at 03:24| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

9月活動 「反応熱ってなあに」

こんにちは 9月活動担当の早出です。

9月活動は反応熱に関する実験を通した学習でした。
反応熱が、熱を発する発熱反応のことだけでなく熱を吸収する吸熱反応のことも言うことを、実験を通して学びました。
物が水に溶けることによって生じる溶解熱、酸と塩基が中和することによって生じる中和熱、液体が気体になるときに生じる蒸発熱などなど、内容については少々難しい部分もありました。しかし、実験を通して火がなくても暖めることが出来ることや、冷蔵庫がなくても冷たくできることを勉強できたと思います。

今回の実験が、熱という普段は目に見えない現象に関心をむけるきっかけになったら幸いです。

それでは、来月の活動もお楽しみに!


posted by YACせんだいリーダー at 14:32| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

2015年6月 水ロケット打ち上げ

6月活動担当の伊神です。

当初、6月28日に予定されていましたが、雨天のため延期になりました。
1週間延期し、7月5日、角田宇宙センターの場所をお借りし、5月活動で製作した水ロケットの打ち上げを行いました。

60m先の的をめがけて打ち上げ、その差を競うというルールで行いました。

待ちに待った打ち上げでしたが、なかなか思い通りに打ち上げられませんでしたね…
きっと、悔しい思いをして帰った団員も多かったですよね。

そこで、8月上旬に水ロケットリベンジとして、もう一度、水ロケットの打ち上げの活動を計画しています。
前回の反省を踏まえ、良い記録が残せるよう頑張りましょうね!!
posted by YACせんだいリーダー at 20:38| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月19日

2015年5月 ペットボトル制作/総会

5月活動担当の矢巻です。

今回はほぼ毎年恒例で行われているペットボトル制作ですが、今年は
・どうやったら大会(6月活動でも、東北ブロック大会でも)に勝てるだろうか
・どうやったら魅力あるデザインのロケットを作れるか
ということに特化いたしました。

その結果は6月活動担当に引き継ぎ、来月結果がわかるかなと思います。
みんなが真剣に作っている姿、前回の打ち上げの反省を踏まえて更なる品種改良を施されたロケット、
遠くに飛ぶのもですが、今回の活動はデザインに拘りを見せた団員も多く個性的なロケットも
かなり多かったです。

来月楽しみですね!
最近スコールなんかもありますので、晴れるように祈って来月の活動を楽しみにしてて下さいね。
(その前にロケット壊しちゃ駄目だからね(笑))

!注意!リーダー情報処理担当者様(なのか分からないですが)
99/100MGまで容量を使用しているため、画像を載せられませんでした。
この手ものに疎いので必要であれば容量追加などお願い致します。
posted by YACせんだいリーダー at 07:56| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

2015年4月活動「電磁石を作ろう」

どうも。お初の方はお初。ついにベテランとなってしまった男、直行です。
もう5月なのはお許しいただきたいのですが、4月は電磁石についてやりました。
電磁石のうちの皆さん見たことのある「磁力線」と「コイル」を作って実験してみました。
DSC04164.JPG
KC4A00050001.jpg
これで電磁石は終わり?と思っている団員、リーダーの皆さん、これがそうではないんですよ。
電磁石のネタはコイルから始まり電流からなる磁力を使った力の発生「電気ブランコ」や
それの応用である「モーター」、さらには「磁力と力で電流を発生させる」その名も電磁誘導
という電磁石の説明の実験もあれば
どうして永久磁石が「永久」磁石なのかを説明するための実験「磁区(ドメイン)」の話や
どうして磁石になるかを説明するかぎである「スピン」、また
磁力(正しく言うと磁場といわれるエネルギーの傾き)とどれだけ磁石になったか(磁化)の関係を探る
「ヒステリシスループ(ただしこれは専門の道具が必要)」という物の特性「物性」の実験もある、
それこそ一日やってもやりつくせないくらいに実験はたくさんできるんですよ。

分団活動の企画の半分は「団員みんなの希望」、そして残りの半分は「リーダーの持ちネタ」でできています。「何だこれ」から「これすごい」に持っていく、これが個人的な活動を作る時の目標です。皆さんもどんな学問でも問わず面白そうなネタを拾って思い出して企画ビルダーになりましょう!ネガティブな「かもしれない」に支配されて行動しないことが最大の失敗だ!
次回は5月10日、水ロケット作成です。
DSC04186.JPG
ちなみに私の持ちネタは磁石や酵素ロケットのほかにも、「力と変形」や「結晶はどうやって作られるか・金属編」といったものがあります。
posted by YACせんだいリーダー at 01:08| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月25日

【2015年3月活動】

このブログに登場するのはお初になります。
はじめまして、宇宙と物理学が大好き宇宙くんこと太陽日野太陽太陽です。(日野太陽というのは本名です)

3月も終わりに近づきまだまだ寒い日は続きますが仙台でもだんだんと春の兆しが見え始めてきました。
春は出会いの季節でもありお別れの季節でもあります。
3月活動はリーダー卒業式でした。

今回卒業されるリーダーは浅沼リーダー、小坂リーダー、後藤リーダー、安川リーダーの4人です。
リーダー卒業式に参加してくださったリーダーは後藤リーダーと安川リーダーになります。

物理学科の大学院を卒業される後藤リーダーは自身の大学での研究内容だけでなく、ご自身の経験から「物理学では"スケール"が重要」ということで定規を使わずに自分の手や体を使ってものの長さを測ってみよう!という貴重な楽しい経験の機会を与えてくださいました。団員のみんなだけでなくお父さんお母さんたちも一緒に体験が出来てとてもいい経験が出来たんじゃなかろうかと思います!(ちなみに1番正確に長さを測ったのはお父さんでしたね!やっぱり大人はスゴイ!)

工学部を卒業される安川リーダーはご自身の経歴や研究内容を教えてくれただけでなく、研究分野に関係したゲルマニウムラジオを作ってきてもらいました!(やっぱり大学生はスゴイ!)
休憩時間にも子どもたちがラジオの周りに集まってみんな興味津々でしたね!
団員のみんなも機械がどうやって電気で動いているのかというのがわかったんじゃないかと思います!

おふたりの講演会の後には楽しい楽しい茶話会がありましたね!
YACに入ったいきさつ、YACでの思い出など、ふだんの活動ではあまり話す機会がないお話もできたんじゃないかとおもいます。
団員からのワイン、花束のプレゼントとっても喜んでもらえましたね!
サポート隊のみなさま、茶話会や贈り物の準備など本当にありがとうございました。
来年以降もぜひよろしくお願いします。

さて、卒業される4名のリーダーたちはそれぞれ就職や進学で仙台を離れる事になります。
でもきっとこれからもまたお会いできる機会があるかと思います!
リーダー、団員、またその保護者の方々もみんな再会できる日を心待ちにしています。
浅沼リーダー、小坂リーダー、後藤リーダー、安川リーダー 今までYACを支えてくれて本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします!\(@^0^@)/
posted by YACせんだいリーダー at 08:00| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。