やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2016年12月20日

読書のススメ!??

クリスマス・イヴに歯医者さんの予約を入れられたワタナベです。

お医者様のご指示に逆らう勇気はありませんが、言われた時はさすがに「ええ〜」と思いました。ぶ〜ぶ〜ぶ〜

虫歯の治療で行く訳ではありませんが、楽しみにしていたクリスマスディナーが色あせてきましたよ……トホホホホ……

クリスマスと言えば、冬休みの始まりでもありますね

学校がお休みなので、いつもより自分の時間があるのではないかな〜と思い、今回は本の紹介をしたいと思います。(イベントのご案内を期待していらした方がいたら済みません。m(_ _)m)

ご紹介するのは『14歳のための宇宙授業 : 相対論と量子論のはなし』という本です。著者は「佐治 晴夫(さじ はるお)」先生で、今年の夏頃に春秋社から刊行されました。

タイトルに「14歳のための」と書かれているように中学生向けに書かれた本です。

知らない言葉や難しい言葉が出て来るかも知れませんが、漢字にはルビ(=ヨミガナ)が振られているので、中学生だけでなく、小学校高学年の団員の皆さんにはチャレンジしてみて欲しいなぁ〜と思い、ご紹介しちゃいます。(小学校低学年で興味を持った団員の皆さんは、お父さん、お母さんと一緒に読んでみるのも良いかもしれませんよ!)

こちらの本をご紹介する理由はつ。

1つは「楽しくわかりやすく伝える」工夫がされていること。

テーマは相対論や量子論といった難しい題材ではありますが、図やイラストなどもたくさん、使われていて、皆さんの理解を手助けしてくれます。また、先に触れたルビも読みやすくする工夫の1つですね。

もう1つの理由は、著者の佐治先生がたなばた分団ともご縁のある先生だからです。ズバリ佐治先生はたなばた分団の初期に影響を与えた凄い先生です

佐治先生は、たなばた分団が設立された当時、宮城大学の先生をしていらっしゃいました。

佐治先生は、分団の設立時にもたくさんのアドバイスをくださり、設立後も当時の学生リーダーさん達に色々なアドバイスや活動の場を与えてくださったりしたとうかがっています。

佐治先生が作ってくださった機会は、実は今も続いていています。

年に一度、塩釜市の「ふれあいエスプ塩竈」で「コズミックカレッジ」を行っていますが、このエスプさんとの繋がりも、佐治先生のご紹介から生まれたご縁なのだそうです。最初の活動は「コズミックカレッジ」ではありませんでしたが、絶えず繋がってきた一つの結果です。

たなばた分団のはじまりを支えてくださった先生の本に興味を持って貰えたら、嬉しいです。

そうそう「チャレンジしてみて欲しい」と書いてしまいましたが、難しく考えなくて大丈夫です。

読んでみて「カンタン」と感じる人もいれば、「ムズカシイ」と感じる人もいるかと思います。一人一人、感想が違うのは当たり前の事です。

例えば、皆さんにはお気に入りの作品や印象に残っている作品はありますか?小さい頃に読んでもらった絵本でも構いませんし、マンガでも、小説でも構いません。何なら、アニメや、ドラマ、映画作品でもOKです。

特に好きではないけれど、教科書にのっているから、授業で何度も読んだと言う作品ならありますかね。

何度も読み返すほど好きだった作品や心に残った作品をもう一度、読み返してみてください。そして、読み終わった後の感想について振り返ってみてください。

最近、読んだばかりの作品でもない限り、前に読んだ時と全く同じことを感じた人は少ないのではないかなと思います。(感想がそんなに変わらなかったと言う人は、以前は気にならなかった点が気になったりはしませんでしたか?)

感想は一人一人、違うものですし、同じ人であっても、その時々で感想が変わる事があります。何故なら、人間は日々、変わっているからです。

今回、「ムズカシイ」と感じても大丈夫。半年後、1年後に読み返したら、分かることが増えているかもしれません。ひょっとしたら突然、「カンタン」になっているかもしれません。

因みに、佐治先生の著書の中には他にも「14歳のための…」シリーズ(?)がありまして、『14歳のための物理学(2011年1月刊 ISBN:978-4-393-36057-6)』や『14歳のための時間論(2012年1月刊 ISBN:978-4-393-36060-6)』があります。

興味のある方はこちらもどうぞ

今年の冬はちょっと背伸びをして、自分の成長度合をはかってみてませんか?な〜んちゃって

ではでは〜


posted by YACせんだいリーダー at 18:38| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月19日

2016年12月活動 「クリスマスパーティー」

こんにちは!
12月活動担当の福田です.

今年最後の活動はクリスマスパーティー!!
まずはじめに,松ぼっくりを使ったクリスマスツリーづくり.
松ぼっくりはリーダーが青葉山で拾ってきました...!

2016-12-18 13.10.38.jpg

2016-12-18 13.31.57.jpg 2016-12-18 13.31.16.jpg

飾りを組み合わせて,
オリジナルのクリスマスツリーを作りました.
それぞれ個性があってびっくり...!
保護者の皆様にも参加していただきました(^^)

続いてクリスマスケーキ作り!
こちらもまた個性的なケーキが完成しましたね.

2016-12-18 14.28.59.jpg

2016-12-18 14.22.35.jpg

2016-12-18 14.15.04.jpg

最後にみんなでプレゼント交換をしました.
普段あまり話さない団員同士でも交流が広がって,
また年明けに活動で再会できることが楽しみになりましたね!

今年も大変お世話になり,ありがとうございました.
また来年も楽しい活動を待っていてください!
では,よいお年を〜!
posted by YACせんだいリーダー at 12:52| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月01日

小・中・高校生向け公開サイエンス講座

ワタナベ@旅に出たいです。昨年はイタリアに脱出してみましたが、今年は日本を脱することなく年を越してしまいそうです……

さて、みなさま、「ウンウントリウム」ってごぞんじですか?では、「ニホニウム」はどうでしょう?

ニュースを見る習慣がある方であれば、「ニホニウム」は聞いたことがあるんじゃないかな〜と思います。

そして、「どっちも同じじゃないか」と冷静に思った方がいらしたとしたら、あなたは元素マニアかもしれませんよ?(←え?)

2016年11月29日のブログで、「IAU(国際天文学連合)によって、227恒星の公式名称が決定されました」とご案内しましたが、その翌日には、UPAC評議会によって113番元素の正式名称が「nihonium/ニホニウム(元素記号:Nh)」と決定されました〜

何ですかね、今年の11月末は命名ブームでも訪れていたのでしょうか???(←違うから!)

とにもかくにも、113番元素の名前は「ニホニウム」となりました「ウンウントリウム」として覚えていた方は記憶の修正をお願いしま〜す。


日本の研究グループに命名権(=名前を付ける権利)が与えられると決まったのは、昨年末(2015年12月31日)!いやはや、月日が経つのは早いですね〜。(命名権が与えられてから、正式決定まで1年近くかかっていますが、これでも早く決まった方らしいですよ。)

この命名権獲得はアジア初の出来事でしたので、科学者の皆様にとって、今年のお正月はいつもよりHAPPYなお正月だったかもしれませんね〜。


本日、ご紹介するのは「ニホニウム」をテーマにした公開サイエンス講座です。(小・中・高校生向けの講座ですが、一般(大人)の方もご参加いただけます。)


東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座
〜日本で発見!113番新元素−ニホニウム−〜


日 時 :12月10日(土)13:30〜16:00
場 所 :東北大学川内キャンパス(文科系総合講義棟2階大講義室)

アクセス:仙台市地下鉄東西線「川内駅」または「国際センター駅」より徒歩5分
 ※会場に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

参加費 :無料
申込方法:お申込みフォームorFAX

お申し込みフォームはこちらから
http://www.sci.tohoku.ac.jp/113/

FAXの場合は以下をご明記の上、 022-795-5831 まで。
@申込者(代表者)名/Aお住まいの地域/B電話番号/Cメールアドレス/D参加人数/E質問 

詳細の確認もこちらから
http://www.sci.tohoku.ac.jp/113/


「ニホニウム」について、わかりやすい説明が聞けちゃいますので、是非是非、参加してみてください

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 00:00| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

公式名称決定☆by IAU(国際天文学連合)

ワタナベ@崖っぷちです。

何が、崖っぷちかと言いますと……英語が、ね……英語が……英語がぁぁああああっっ……(壊)

英語は中学1年生の時のトラウマが原因で、生理的に大嫌いです。勉強する気にもならないので、壊滅的です。


英語が出来なくても死にませんが、母国語以外を話せると言うのは、とても強みだと思います。

言語は文化と繋がりがありますので、他言語を学ぶ際には、多少なりとも考え方の違いなどを知る機会があるように思います。

異なる考え方や価値観に触れることで、視野が広がり、世界が開ける事があります。

選択肢が増える事も確かですので、苦手だなぁ……と思っていても、頑張って損はないと思いますよ。(私は最早、手遅れですが……


さて、本日、IAU(国際天文学連合)によって、著名な(?)227恒星の公式名称が決定したそうです

と言っても、ほとんどの星の名前は以前と変わりません。また、数字やアルファベットの組み合わせで、星を指定する名称についても変わりません。


例えば、こと座α星の「ベガ」と言う呼び名は日本でも一般的に知られていますが、「おりひめ星」と呼ばれることもあります。

「おりひめ星」のように、星には、その国独自の呼び名がつけられていることがあります。また、外国では、発音は同じでも、時代によって、綴り(表記の仕方)が違うこともあるそうです。


その国独自の呼び方があることは、悪いことではありません。でも、不都合がある場合もあります。

先程の「ベガ」を「おりひめ星」と言った場合、日本人には通じますが、海外の人には通じない可能性が高いです。


そのような不都合が起きるのを最小限にしようと言う試みから、今回、一般的に知られている227個の恒星の公式名称が決められました。

簡単に言うと、こと座α星の「ベガ」という呼び名は、多くの人が知ってはいましたが、いわゆる愛称、あだ名で、公式名称ではありませんでした。でも、今回の決定により公式名称となりました。

「リギル」と呼ばれたり、「リギル・ケンタウルス」、「アルファ・ケンタウリ」と呼ばれていた「ケンタウルス座α星」は今回の決定で、「リギル・ケンタウルス」が公式名称となりました。


星好きの皆さん、これを機に227恒星の公式名称を覚えてみるのはいかがでしょうか?

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 19:17| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月活動「星座早見盤と宇宙の秘密」

こんにちは!
11月活動担当の鈴木です。

11月27日に11月活動が行われました!
星座早見盤の制作と、Mitakaと星座早見盤を使って宇宙について学びました〜
今回もたくさんの子供達が参加してくれました。
星座早見盤は最新の教材を用いています。GIGASTARといって、星の色や等級も正確に再現した光る星座早見盤です!(詳細はこちらを御覧ください)

写真 2016-11-27 13 30 17.jpg写真 2016-11-27 14 46 26.jpg

今回は、天文系の活動だったこともあり、リーダー東北大天文学専攻総力を挙げての活動でした。
子どもたちの知識が豊かで、私達スタッフもたじろぐほどでした!
Mitakaで見たいものを訊いたときも、僕の知らないような天体名を挙げている子がいて驚きました (笑)

写真 2016-11-27 14 48 05.jpg写真 2016-11-27 15 12 27.jpg

みなさん星座早見盤もきれいに出来ていたので良かったです!
ぜひ、天体観測をするときに使ってくださいね〜

写真 2016-11-27 16 28 32.jpg写真 2016-11-27 16 29 12.jpg
posted by YACせんだいリーダー at 16:03| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

月面ローバー命名コンテスト☆

お久しぶりのワタナベです。

最近は現実世界(オフライン)で活動していたので、オンラインはちょっとだけ充電期間に入っておりました。

私の事はさておきまして、本日、ご紹介するのは「月面ローバー命名コンテスト」

来年、月に行く予定の「HAKUTO(ハクト)」のローバーの名前が一般公募されています

まず、もって審査員が豪華です

●袴田 武史さん(HAKUTO代表)
●小山 宙哉さん(漫画家/宇宙兄弟原作者)
●山口 一郎さん(サカナクション/ギター、ボーカル担当)
●山崎 直子さん(宇宙飛行士)

そして、賞品も豪華です

◆採用されたローバーの名前がそのままがサカナクション新曲のタイトルに
◆宇宙兄弟デザイン命名証(※採用名称に複数の応募があった場合、抽選で最大100名様まで)

さらに

命名者の中から抽選で選ばれた1名には【選べる宇宙を感じる旅(1組2名様)】と【命名者のイラスト入り「宇宙兄弟デザイン・プラチナアンバサダーカード」】のプレゼント〜

これはもう、応募するしかないですね〜。

応募の締め切りは11月18日!急げや、急げ〜!!

詳しくはこちら
https://au-hakuto.jp/rover_naming/

ところで、皆様。「HAKUTO」のローバーが月に行く理由はご存知ですか?

実は現在、「月面無人探査コンテスト」が開催されています。その名も「Google Lunar X Prize(グーグル・ルナ・エックスプライズ)」〜☆略して、GLXP。(余談ですが、コンテスト名の中で月に関するのは「Lunar」の部分だけです。「Google」も「X Priz」も団体名です。)

「X Priz」財団と言う非営利団体がコンテスト企画・運営しておりまして、「Google」はスポンサー(≒賞金を出してくれています)です。

コンテストのルールを簡単に説明すると【2016年12月31日までに民間が開発した無人探査機で月面を探査する】という感じでしょうか?

<優勝条件>
1.2016年12月31日までに月面に純民間開発の無人探査機を着陸させる
2.着陸地点から500m以上走行する
3.指定された高解像度の画像、動画、データを地球に送信する

どうです、皆さん。このミッション、簡単だと思います?難しいと思います???

このミッションの難しさは優勝賞金が物語っています……

優勝賞金はなんと!2000万ドル!!

日本のお金でいうと、20億円以上になりますかね〜。

1本10円の「う●い棒」が2億本、買えちゃいます☆1個20円の「チ●ルチョコ」なら1億個。

2億本の「うま●棒」……毎日、1本ずつ食べていたら、全部、食べきるまでに55万年近くかかります。う〜ん。まずもって、想像できません!

これだけ、高額な賞金が出るミッションが簡単なはずありませんよね〜。そう!実現するのはとぉ〜っても大変なのです!!

この難しいコンテストに日本から唯一エントリーしているチームが「HAKUTO」です

「HAKUTO」と言う名前は「白兎(=しろうさぎ、音読みで「ハクト」)」に由来するそうで、月に因む日本らしい名前ですね。

「HAKUTO」によって開発中のローバーのコンセプトは「コストとパフォーマンスの最適解」。

おんやぁ〜、またまた、難しそうな言葉がでてきましたよ?でも、大丈夫!
これまた簡単に説明すると「安くて高性能なローバーを作ろう!」と言うことです。

そうそう、「HAKUTO」はispace社を中心としたチームですが、月面車の設計には東北大学の吉田和哉教授率いる宇宙ロボット研究所も協力しているそうです。意外なところで、身近な大学が関係していましたよぉ〜?

吉田先生のお名前は「聞いた事がある!」と言う人もいるのではないでしょうか?小惑星探査機『はやぶさ』を作った先生です!!

名前だけでなく、来年の「HAKUTO」のローバーの活躍にも注目していてくださいね!

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 00:00| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

10月活動

こんにちは
10月担当の佐藤です。

先日の23日に10月活動が行われました〜
例年通り、塩釜エスプでの活動です。

P1040001.jpgP1040007.jpg

進化するロケットとのことで、ロケット開発の歴史と、紙筒ロケットの工作をしました。
いつものメンバーだけではなく、ロケットが好きな子がいっぱい来てくれたので、嬉しい限りです。
でも歴史の話は子供にはかなり難しかったですよね…

工作とその後のレクリエーションはみんな楽しんでいましたね。
子供達はこういうちょっとした工作にも元気いっぱいで取り組むので、羨ましいことです。

なんだかんだで、子供達と触れ合えるのは僕も明るくなれるので、この活動がずっと続けばいいなと思います。
それではこのへんで。
posted by YACせんだいリーダー at 22:28| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月26日

芋煮会♪

ワタナベ@燃え尽き症候群?です。

前日準備の睡眠不足が祟ったのか、帰宅するなり、寝落ち気付いたら、翌朝5時でした。

兎にも角にも、芋煮会にご参加くださった皆様、ありがとうございました&お疲れ様でした。


前日まで、安定しないお天気が続いていましたが、当日は夏日で暑いくらいでしたね参加者の皆様の日頃の行いの結果かも知れません。


最初は15〜20名程度の小規模(?)な会になる予定が、締め切り後の追加申し込みが相次ぎ、当日は31名の大所帯となりました〜(当日、急遽2名のキャンセルがありましたが、予期せぬ2名の飛び入り参加があり、採算が取れました。(笑)世の中、上手く出来ているものですね〜。)


不慣れな故に、至らぬ点も多かったかと思いますが、皆様、お楽しみいただけましたでしょうか?楽しんでいただけたなら、嬉しいです。


当日は料理の準備等でちょこちょこと動き回っていて、皆様とゆっくりお話しする時間が無かったのが、個人的に残念でしたが、考えてみると、いつもの事かも知れません……

料理にしても、つまみ食いをしていたので、空腹で倒れそうと言うような事態はありませんでしたが、後から思い返すと、食べていたような?食べていなかったような?


懐石料理などがそうですが、少しずつ食べると少量でもお腹が膨れるんですよね。一方、つまみ食いの結果、無意識に食べていた可能性もあります。


芋煮が出来るまでに、お腹がすくかなと思い、サイドメニューも用意しましたが、ご家庭からの差し入れもあり、肝心の芋煮が出来る前に、皆、満腹……


大鍋いっぱいの芋煮が消費出来ず、最後には通りかかった方の協力を経て、完食いたしました。


〆のうどんと余興のバウムクーヘンがお蔵入りになったのは完全に計算ミスです……(だって、30人分なんて作った事無かったんですもん!

「足りないよりは良い」と言っていただけたのを心の支えに、落ち込まない様にします。


運営側の裏話は山ほどありますが、ほぼ私の苦労話になりそうなので、省略。取り敢えず、我が家の炊飯器さんが大活躍してくださったことだけは確かです。


そうそう、炊飯器と言えば、炊き込みご飯を作ったお米の生産者様はちょっこーさんのご親戚の方なのです〜ちょこーさんのご親戚の方にも感謝ですね


また、今回、会場を提供してくださった「荒浜再生を願う会」の皆様には、本当に感謝・感謝です(因みに、あの場所は私有地or仙台市の土地ですので、自由に遊べる場所ではありません

たなばた分団の活動は、こうして、皆様に支えられています。
本当にありがとうございます。


10月活動は10/23(日)塩竃エスプにて開催です。
是非是非、ご参加ください

ではでは
posted by YACせんだいリーダー at 00:00| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。