やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2017年03月19日

2017年2月活動

こんにちは!
活動担当の伊神です.
IMG_3288.JPG
2017年最初の活動は,「重心を探そう」というテーマで行いました!

まずは,手の型をとって,手のひらの重心を探しました.
IMG_3260.JPG

上手に重心を探せると,ちゃんとバランスがとれましたねー!!
IMG_3276.JPG

続いて,三角形の重心を探しました.
正確に重心を見つけると,驚きの結果に!!
IMG_3280-2.JPG

最後に重心に爪楊枝を刺してコマを作りました.
みなさん,よく回るコマができましたね!!

IMG_3299-2.JPG



posted by YACせんだいリーダー at 18:25| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

お申し込みはお早めに★

春めいてきたなぁと思ったら、まさかの季節逆行山は雪に包まれております。

ワタナベ@腕が切れるかと思いましたのです。

4月活動(大西宇宙飛行士のミッション報告会)の宣伝と分団の宣伝のため、分団紹介のビラを1000枚発注したのですが、完成品が重いのなんのって……あまりの重さに、受け取って程なく取り落としました。(←ヲイ)

ブツ(ビラの入った段ボール箱)は我が家の床で鈍い音を立ててバウンドし、ドスンと落ちました。ヒィィイィイイイイッッ(下の階の方、済みません。m(_ _)m)

中身は無事ですので、ご安心を。v(`ω・´ )キリッ

さて、配付用の束を作りながら枚数を数えると配付用740に対し、残部が205と言う不思議な数……

箱の中には、もう一つ少量パック(←てっきり予備かと思っていた)があったので、こちらと合わせて1000枚だったのかしら?とそちらを数えてみると95枚……数え間違いの可能性もありますが、物凄く半端……

パッケージングごとの枚数は謎ですが、数量的には1000枚+40枚(予備)だったと思う事にします

必要枚数を用意したら、お次は運搬。自宅から最寄り駅まで運んだだけで肩が外れるかと思いましたよ。

しかも、重くて歩みも遅い……走るのは絶対無理!!えいとこら、えいとこら、一生懸命、運んでいたら、脇を良く知った顔の方が車で通り抜けて行きました。 ( --) ・・・・・・マジデスカ?

(」°ロ°)」<ビラ運んでってくださーい!!!

普段なら、気付かれなくとも気にしませんが、今回ばかりは気付いて欲しかったです。

さてさて、4月22日(土)開催の「大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市」へのお申し込みはお済ですか?

分団特典を受けるには3月中のお申し込みとなりますので、お忘れなきようお願いします〜

既に、定員の半数以上のお申し込みがあるようなので、人数制限の面でもお急ぎくださ〜い!

そうそう、主催の東北大学のHPが更新されていて、大西宇宙飛行士からのメッセージが追加されていました。
 
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/02/event20170222-02.html

こちらのイベントは一般の皆様もご参加いただけますので、是非是非、ご参加ください

星が好きな皆さん!
宇宙が好きな皆さん!
理科が好きな皆さん!
宇宙に行きたい皆さん!
知識を深めたい皆さん!
研究者になりたい皆さん!
宇宙飛行士に会いたい皆さん!
ロボットに興味がある皆さん!
他の人とちがうコトがしたい皆さん!
珍しいモノや不思議なコトが好きな皆さん!

取り敢えず、休日、お暇な皆さん!

皆様のご来場をお待ちしておりま〜すではでは〜

私信>2月活動担当者様
2月活動の報告は〜〜〜???
posted by YACせんだいリーダー at 12:31| 宮城 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月22日

続報★大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市

ワタナベ@引退した筈なのに働きっぱなし…です。

先週、速報をお届けした大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会について、続報をお届けいたします!ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ

東北大学 学際科学フロンティア研究所 特別企画
大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市
― 国際宇宙ステーションから考える地球と生命のフロンティア ―


日 時 : 2017年4月22日(土) 10:00-13:00(開場9:30)
会 場 : 仙台市若林区文化センターホール(仙台市若林区南小泉1丁目1番1号)
対 象 : 高校生以上 *先着650名(要・事前申込
      ※小・中学生は保護者同伴で参加可能

参加費 : 無料

申込方法: 東北大学学際科学フロンティア研究所申込ページから
  https://www2.fris.tohoku.ac.jp/~astronaut/form.php

申込期限: 定員に達し次第締切

大西宇宙飛行士には、国際宇宙ステーション(ISS)滞在中に行ったISSミッション(小動物飼育ミッションやタンパク質結晶生成実験など)について報告していただく予定です質問コーナーも予定されています

また、東北大学の先生方からは、これまで行われてきたISS関連の実験についてや、これからの展望について、お話しいただきます!

高校生以上が対象とされていますが、「一人でも参加できるのが高校生以上」なだけで、保護者の方と一緒なら、小・中学生の皆さんも参加できます!

お話の中には、聞いたコトのない言葉や分からない説明が出てくるかもしれませんが、そんな時はメモしておきましょうφ(・ω・ )メモメモ

そして、お家に帰ってから調べてみると理解が深まりますよ!

現在、予定されているプログラムは以下の通りです。

<予定プログラム> ※プログラム内容、出演者は変更となる場合があります。
【第1部】大西宇宙飛行士によるミッション報告&質問コーナー
 ※大西宇宙飛行士に直接、質問できちゃうカモ☆

【第2部】学ぼう!宇宙に浮かぶ実験室「きぼう」の実験
 ※少し難しいカモしれませんが、大西宇宙飛行士のお仕事や「きぼう」について詳しくなれちゃうコーナーです。

【第3部】ココでしか聞けない!宇宙のお仕事トークショー
 ※宇宙飛行士が宇宙で活躍するためには地上からの支援も必要です。
  宇宙飛行士の活躍を支えるお仕事の一部をご紹介いただきます。

【第4部】東北大学と国際宇宙ステーション
 ●国際宇宙ステーションでのモデル生物を利用した宇宙実験
   東谷 篤志 (東北大学大学院生命科学研究科長)
 ●国際宇宙ステーションからの地球大気発光現象観測
   坂野井 健 (東北大学惑星プラズマ・大気研究センター准教授)


詳細はこちら
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/02/event20170222-02.html

<お問合せ>東北大学学際科学フロンティア研究所 事務室
 Tel : 022-795-5755
 E-mail : contact_astronaut@fris.tohoku.ac.jp ※@は@に置き換えてください


なお、当日の様子はJ:COMチャンネル仙台(地デジch11)で生中継の予定です。(再放送予定:4月29日(土)9:00〜)

J:COMチャンネルを契約中のご家庭の皆さんは、録画予約も忘れずに!

※J:COMチャンネル(地デジ11ch)は、J:COM TVにご加入の方、J:COM対応済みの建物にお住まいの方がご覧いただけるチャンネルです。
※テレビのチャンネル設定(再スキャン)が必要な場合があります。


重要 団員の皆さんへ【注意事項】

この講演会はたなばた分団の4月活動とコラボ(?)しています。

お知らせをお送りしておりますので、内容をよ〜くご確認の上、お申し込みください。( *´艸`)ムフフフ

お友達を誘ってのご応募お待ちしております!マッテマ−ヽ(*´∇`)人(´∇`*)−ス!!!

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 18:44| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

速報★びっぐにゅ〜す

Happy Valentine's Day! With all my love on Valentine's Day.

 は一昨日の話ですが、義理にせよ、本命にせよ、バレンタインにチョコをGETした皆さん、ホワイトデーには3倍返しを忘れずに。(笑)

ワタナベ@年中チョコ募集中です。

星が好きな皆さん!宇宙が好きな皆さん!理科が好きな皆さん!珍しいモノや不思議なコトが好きな皆さん!知識を深めたい皆さん!宇宙に行きたい皆さん!研究者になりたい皆さん!ロボットに興味がある皆さん!他の人とちがうコトがしたい皆さん!宇宙飛行士に会いたい皆さん!休日、お暇な皆さん!

一つでも該当したアナタ!そんな、アナタに朗報です!!

国際宇宙ステーション(ISS)第48次/第49次長期滞在クルーとして宇宙に滞在した大西卓哉宇宙飛行士の来仙が決定しました〜!!
いゃっほ━━━(=゚ω゚)ノ━( =゚ω)━(  =゚)━(  )━(゚= ノ )━(ω゚=ノ)━(=゚ω゚)ノ━━━ぅ

 証拠
http://iss.jaxa.jp/topics/2017/02/170215.html

詳細についてはまだ未定ですが、大西宇宙飛行士が携わられたミッションについてのお話は間違いなく聞けますよ〜!!

大西宇宙飛行士 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッション報告会@宮城県

日 時: 2017年4月22日(土) 午前中
会 場: 宮城県仙台市若林区
 *定員アリ(要・事前申込)

※詳細が分かり次第、続報をお知らせいたします。

重要 団員の皆さんへ【注意事項】
こちらの報告会にはたなばた分団でもお手伝いさせていただく予定です。

詳細決定後、団員向けに別途、ご案内を流す予定です。
ですので、一般応募が始まっても、急いで申し込まずに分団からのお知らせを待っていてください!

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 12:39| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

時は金なり

ワタナベ@時間が足りないです。

やりたいコトやしなくちゃいけないコトはたくさんあるのですが、時間が足りなくて気持ちばかりあせっています。

こちらのブログの更新もその一つ。

節分にちなんで、天体の運行のお話とか、仙台市天文台の天文台まつりのご紹介とか、話題はありましたが、私に時間が(心のゆとりも?)ありませんでした。

天文台まつりは終わってしまいましたが、仙台市天文台では今週末もイベントがあります!(来週末もあります!)と言う訳で、ご紹介〜


2月11日(土)
 東北大学生がつなぐ、ハワイと宇宙
 サイエンスカフェ


国立天文台天文学者の方と東北大学の展開ゼミの学生さんたちによる次世代30メートル大型望遠鏡TMTと、TMTの建設が検討されているハワイをテーマにした体験型イベント多数★と、国立天文台TMT推進室 ご所属の青木和光准教授によるサイエンスカフェが予定されています♪

ちなみに、TMTって何だか知っていますか?

先に答えを書いてしまっていますが、TMTとはThirty Meter Telescope(サーティ メーター テレスコープ)の頭文字で、日本語に直訳すると「30メートル望遠鏡」となります。日本語にしてしまうとそのまんまですが、英語にすると格好良く見えるから不思議ですね

TMTは、現在、建設計画が進められている光学赤外線・次世代超大型天体望遠鏡で、その名の通り、望遠鏡の口径(≒直径)30mとなる予定です。(学校の25mプールよりも大きいのです

現在、活躍中のすばる望遠鏡の口径8.2mですから、大きさの違いは明らかですね

2027年の稼働開始が目標とのことで、10年ほど先の話になりますが、実現すれば、新しい星が発見されたり、今まで確認できなかった現象が見つかるようになるかもしれません楽しみですよね〜

天文台のイベントを通して、楽しく学習して来てください

予定されているイベントは以下の通りです。(イベント参加費はすべて無料ですが、対象や定員が異なりますので、ご注意ください


〜その1 絵でつなぐハワイと宇宙〜
時 間 :@11:00〜12:00  A16:40〜17:40
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも
定 員 :各回12名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :TMTの建設理由や、ネイティブハワイアンにとってのマウナケア山の意味をクイズ形式で紹介。
     大きなキャンバスに絵を描く作業アリ。


〜その2 TMT国際天文台のデザインを考えよう!〜
時 間 :@11:00〜11:45  A13:30〜14:15  B16:00〜16:45
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :高校生以上
定 員 :各回12名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :富士山に天文台を作るとしたら……?
     ぬりえやTMTの図に描きこんで、天文台のデザインを考えてみる企画。


〜その3 君が宇宙とハワイを体験するクイズラリー〜団員の皆さんにオススメ
時 間 :@10:00〜11:00  A12:30〜13:30  B15:40〜16:40
場 所 :加藤・小坂ホール、展示室
対 象 :小・中学生
定 員 :各回20名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :展示室をめぐりながら、TMTや望遠鏡の仕組について学習。
     ゴールした方には缶バッジのプレゼント!


〜その4 望遠鏡でむすぶ「ハワイと天文学」〜 
時 間 :@10:00〜10:50  A12:30〜13:20  B14:30〜15:20
場 所 :加藤・小坂ホール、展示室
対 象 :小学生
定 員 :各回20名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :すごろくやクイズをしながら、ハワイやTMTについて、楽しく学習。
     クイズに正解して部品GET☆部品を集めて、簡易望遠鏡を完成させましょう!


〜その5 VRとアートで宇宙を感じる〜 
時 間 :@10:30〜11:15  A14:00〜14:45  B15:30〜16:15
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも
定 員 :各回15名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :スマートフォンのアプリを使い、マウナケア山から見た景色のVR動画を見る企画。
     「あなたが描く宇宙観」をテーマに、スプレーアートもあるようです。

※上記イベント(全5種)のお問合せはこちら↓
 東北大学 ※かけ間違いや宛先間違いにご注意ください!
  電   話 : 022-795-6608
  E−Mail: mikito@astr.tohoku.ac.jp *@は@に置き換えてください。


〜国立天文台TMT推進室 准教授 青木和光氏によるサイエンスカフェ〜
時 間 :18:00〜19:30
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも?(大人向け?)
定 員 :先着100名

内 容 :国立天文台TMT推進室【青木和光】准教授による次世代超大型望遠鏡(TMT)計画について講演。
     講師3名とのパネルディスカッション。
     <パネルディスカッション登壇講師>
      国立天文台TMT推進室 青木和光准教授
      東北大学大学院理学研究科天文学専攻 千葉柾司教授
      東北大学大学院理学研究科天文学専攻 秋山正幸准教授

※2月11日(土)のイベントの詳細はこちら
 http://www.sendai-astro.jp/join/kouza.html#hawai


2月18日(土) JAXA講演会 〜実は身近な宇宙〜

時 間 :14:00〜15:00
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :小学生以上
定 員 :?
参加費 :無料

内 容 :現在、JAXAが取り組んでいる事業や私たちの暮らしと密接に結びついている宇宙についての講演。
講 師 :JAXA広報部 大久保倫子主任

※2月18日(土)のイベントの詳細はこちら
 http://www.sendai-astro.jp/join/kouza.html#jaxa


イベントの紹介だけで長文になるくらい、イベント盛りだくさんです!

両日とも用事があって、行けない私の代わりに皆さんで楽しんできてください!!

そうそう、仙台市天文台と言えば、惑星のイラストがプリントされたキャンディーやクッキー、マシュマロ。それから、三日月の形をしたスナックなど、星好きのハートをくすぐるお菓子が売られていますよね

バレンタインにチョコを貰う予定or貰ったお友達は、仙台市天文台で売られているお菓子をホワイトデーにお返しするのもよいカモしれませんよ〜。

見た目でオススメなのはやっぱり、「コズミックキャンディ」ですかね〜。

2014年発売の元祖「アースキャンディ」を筆頭に、「ムーンキャンディ」、「ジュピターキャンディ」、「オーロラキャンディ」と、どれもステキで迷いますよね〜(そう言えば、毎年のように新作が発売されていましたが、今年も新作が出るのでしょうか?私の知らないうちにもう売られている???)

甘党の私は今の時季に限らず、一年中、チョコ募集中で〜す!
美味しいお菓子を見つけたら教えてください!!

ではでは〜〜
posted by YACせんだいリーダー at 17:53| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

水面下

ワタナベ@寒いの嫌いです。


昨年11月に関東地方で雪が降った時には一抹の不安を覚えたものですが、その後は雪も少なく、年末年始もお天気に恵まれ、HAPPYHAPPY
な〜んて思っていたら、1月になって、一転雪が降り始め、冬らしくなってきたなぁという印象です。

とは言え、みぞれだったり、すぐとけてしまったりと、寒さを感じても、まだまだ暖かいみたいですね〜。(暖かいのは嬉しいですが、雪が少ないと夏場の水不足が心配です……


いまさらですが、は活動がお休みです。

活動はお休みですが、リーダーはちゃ〜んと活動の準備をしています


皆さんの見えないところ、水面下で、来年度(4月以降)の計画を考えています。今は来年度の分担を決めているところですかね〜。


活動内容については、毎年恒例の活動もありますが、新しい活動を考えたりもしています。計画を立てるにあたっては、活動終了後に皆さんが書いてくれたアンケートも参考にされている筈です……多分……(←え?)


まだ1月ですが、団員の皆さんが来年度も参加してくれる事を願いつつ、リーダーも頑張って準備を始めていますので、来年度もたくさん参加してくださいね〜!!

見学も可能なので、学校のお友達を誘ってもです♪(ただし、準備が必要ですで、お友達に参加してくれる時は、事前にご連絡ください!


偶には、短くまとめるのも良いかと思いましたが、本日も雑学談義をば。


本日、1月25日が何の日か、みなさん、知ってます?

何と「(公式)日本最低気温の日」なのだそうです。


明治35年(1902年)1月25日、北海道にある上川(かみかわ)測候所(現在の旭川地方気象台)で氷点下41.0度が観測されました!

水面下ならぬ、氷点下☆氷点下ですよ、氷点下!!マイナス41度です!聞いただけで、背筋を寒気が走ります……


じつは、明治41年(1908年)1月19日に、南樺太(南サハリン)の落合で氷点下45.6度が観測されているようですが、当時は日本領でも現在は……という歴史的な問題から、参考記録となっています。


また、昭和28年(1953年)1月3日に、北海道名寄市にお住いの個人の方が自宅付近で、氷点下45.0度を測定されたらしいのですが、個人の測定の為、公式記録とは認められていません。

なお、昭和6年(1931年)1月27日にも北海道上川支庁の美深(びふか)観測所で、氷点下41.5度が観測されていますが、こちらも非公式記録とされています。


(今年はそこまで寒くはありませんが、)こんな寒い日には「中華まんでも食べて、体の中から温まろう」という事で「中華まんの日」が制定されました。しかも、同じ理由で「ホットケーキの日」も制定されているのですから面白いですよね。

余談ですが、外国には「ホットケーキの日」ならぬ「パンケーキ・デイ(英: Pancake Day)」があります。こちらは宗教行事ですが、ちょっとユニークなイベントが開催される日でもあります。

「中華まん」も「ホットケーキ」も好きですが、個人的には中華まんの方が「冬」のイメージがあります。(ホットケーキは通年のイメージ)

なので、もし、今日、食べるとしたら中華まんですかね〜?(今日は他に食べなけらばならないメニューが決まっているので、食べられませんが……


寒さとは関係ありませんが、毎日、家事を頑張っている主婦(主夫も対象?)がリフレッシュをする日である「主婦休みの日」でもあります。

母の日や父の日とは違いますが、毎日、家事を頑張ってくれているお母さんorお父さんに「ありがとう」の気持ちをこめて、お手伝いやマッサージ(肩たたきや肩もみ)をしてあげるのはいかがでしょう?親孝行ですよ〜。

ちなみに、「主婦休みの日」は年3回(1月25日、5月25日、9月25日)あります。


なお、年12回(=毎月)あるのは「プリンの日」です。

これは、ヨーグルトやプリンでお馴染みのオハヨー乳業さんが制定した日で、「プリンを食べると思わずニッコリ」というこ「ニッコリ(2と5)」からくる語呂合せで、毎月の25日です。

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 17:51| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

今年もよろしくお願いします!

ワタナベ@お年玉受付中です。

皆様、初売りには行きましたか?福袋は買いましたか?

私は毎年、噂の茶箱をゲットしてみたいと言う野望を抱いては、夢で終わっています。

あの大きな茶箱を自らの手で開けて、中身を見たいと言うのが本願でして、茶箱(の中身)が欲しい訳ではないのですよね〜。

私の願望を叶えるためには、茶箱をゲットしないと行けない訳ですが、実際に手に入れたら、置き場所や処分に困りますよね……とか、暗いうちから一人で並ぶの嫌だなぁ……とか、色々、考えてしまい結局、実行に移せません。

毎年、茶箱をゲットされていると言うご家庭がありましたら、是非、来年は私に開けさせてください(←結構、本気)

茶箱の話はさておき、皆様、「ドローン」はご存知ですか?

お年玉でラジコンカーやラジコン飛行機を買ったと言う人はいるかもしれませんが、さすがにドローンを買った人はいませんよね……?

野球選手が球場で飛ばして怒られたり、首相官邸やホワイトハウスの敷地内に落ちたり、お祭りの最中に降ってきたり……と、一時期、世間を騒がせたあの「ドローン」です。

と書いてしまうと悪い印象を持たれてしまうかも知れませんが、農薬散布や測量、空撮、災害調査など、生身の人間が行うには危険だったり難しい作業をこなしてくれる可能性を秘めたハイテクラジコンです。

そんなドローンについて、詳しくなれちゃうイベントをご紹介しちゃいます

じゃん

ドローンの実演を通してその有効性を探る
〜ドローンは” 空飛ぶおもちゃ” では終わらない〜


日 時 :1月28日(土)13:00〜16:40
場 所 :東北大学(片平キャンパス内)流体科学研究所
対 象 :宮城県内の小学校5年生〜高校生 70名程度(

参加費 :無料

申込方法:学都仙台宮城サイエンスコミュニティー申込ページから
 https://science-community.jp/event/detail.php?event_id=352

申込期限:2017年1月22日(日) 23:50 ←時間に注意!

HP掲載のポスターには「中高生」と書かれていますが、
 申し込みにはサイエンスコミュニティにログインする必要があり、
 サイエンスコミュニティの登録が必須となります。

 サイエンスコミュニティメンバーは小学校5・6年生も参加可能ですので、
 小学校5年生以上であれば、お申し込みが可能です。


ドローンを飛ばしている技術者の方や仙台市の政策担当者の方からドローンの凄さとその将来性についてのお話が聞けるほか、ドローンを飛ばして撮影した空撮映像を見たりできちゃう企画です。

実際に、ドローンを操縦できるチャンスがあるかも〜!?

お話を聞いたり、本物のドローンに触れて学んだ後は、皆でドローンの有効活用について考え、意見交換をしてみましょう

ドローンについて詳しくなれるだけでなく、意見交換や発表の仕方も学べる貴重な機会です。

是非是非、参加してみてください

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 18:05| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

冬至

ワタナベ@平気じゃないけど平気なフリです。

普段、「ぼけ〜」としているためか、「慌てることとかなさそうだよね」とか、「常に余裕そうだ」とか、言われる事がありますが、そんな事はありません。むしろ、ノミの心臓はいつもドキドキしていて、心休まる時がありません。

今朝も自分の失態を知り、「ガ━━<(゚Д゚;)>━━ン!」となりました。


私は7時前に家を出るので、朝は5時半くらいに起きます。(寒い日などは目覚めても、お布団の中でモタモタしている事もありますが……

冬の朝5時は薄暗いです。今朝は特に暗く感じられたので、「お天気が悪いのかな?」と思いました。

今日のお天気は「くもり」でしたので、お天気も悪かったのですが、ふと「冬至(とうじ)」とも関係があるかもしれないと思いました。


冬至とは、日本のある北半球(=地球の北極が含まれる側)では、冬至の日が一年のうちで最も昼(日の出から日没までの時間)が短い日です。

冬至の日は12月22日にあたることが多いですが、年によって変わります。今年は12月21日でした。

冬至には、カボチャの煮物を食べたり、柚子湯に入る風習がありますので、昨日、カボチャを食べた方も多いのではないかと思います。

そう、昨日は冬至だったんです!そう、昨日は!!

わ〜す〜れ〜て〜ま〜し〜た〜。

気付いた瞬間、衝撃が突き抜けましたよ、本当に。=( ̄□ ̄;)⇒☆

カボチャと小豆のいとこ煮を作ろうと、ゆであずきを準備していましたのに〜!!

いや、もう、ショックで……ショックで……冬至の日には天文学における定義の話をしようかと考えていましたのに、自分のウッカリの方がメインになってしまいましたよ……


思い出しついでのように書いてしまいますが、天文学における「冬至」の定義は「太陽黄経が270度となる瞬間なのだそうです。

「瞬間」なので「一瞬」の話になってしまいますが、「冬至の瞬間を含む日」を「冬至日(とうじび)」と定義しているようです。

なお、「日の出から日没までの時間が短い」イコール「1年で日の出の時刻が最も遅い&日没の時刻が最も早い」ではありませんからね〜。早とちりは禁物ですよ〜。


早とちりと言えば……私にも冬至に関する、早とちりがあります。

皆様、カボチャに「冬至」という品種があるのはご存知ですか?

私が「冬至にカボチャを食べる」という風習と「カボチャに「冬至」という品種がある」という知識を得たのが、小学生の頃のほぼ同時期で……「冬至の日に食べるカボチャは「冬至」と言う品種のカボチャではならない」と早とちりをして、勝手に思い込んでいた時期がありました。

ん???「冬至」を話題にしようとしていたハズでしたが、気付けば、カボチャの話が中心ですね……


では、最後に「冬至」に関する「カボチャ」の雑学を一つ。

冬至の日にカボチャを食べるのは、「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめると言われているためという説と冬至の「と」にちなんで、「と」がつくものを食べると良いという説があるそうです。

「カボチャ」のどこに「ん」や「と」が付いているのかって、思いませんか?

「カボチャ」を漢字で書くと「南瓜」と書きます。「南瓜」は「なんき」とも読めます。「ん」がついていますね。

一方、「ピーナッツ」のことを「落花生(らっかせい)」とか「南京豆(なんきんまめ)」と呼んだりするのと同じで、カボチャにも別名があります。

その一つが「とうなす」で、「うなす」の「と」が「とうじ」の「と」と結びついています。

見方を変えれば「ん」もついて、「と」もついてとイイトコどりですね。羨ましい……

ネタと余裕があれば、年内にまた更新するかも知れませんが、普段の投稿ペースから考えて、今年最後の投稿になりそうな気がするので、ご挨拶をば。

"Merry Christmas and a Happy New Year"

佳いお年をお迎えください
posted by YACせんだいリーダー at 19:36| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。