やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2017年07月06日

もぉ〜い〜くつ、寝ぇるぅとぉ〜♪

早いもので、もう7月夏休みの足音が聞こえて来そうですね

7月に入って、本格的に衣替えをしたワタナベです。

8月のイベントをご紹介した後ですが、7月のイベントもご案内したいと思います

先ずは、例年、たなばた分団でも出展している「サイエンスデイ」のご案内です☆

学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2017

  日  時  : 2017年7月16日(日) 19:00-20:00
 メイン会場  : 東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市青葉区川内41)
          講義棟(A棟・B棟・C棟)、M棟(マルチメディア教育研究棟)
サテライト会場@: 東北大学青葉山東キャンパス(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)
          カタールサイエンスキャンパスホール
サテライト会場A: 東北大学青葉山北キャンパス(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3)
          理学部自然史標本館(総合学術博物館)
          ※サイエンスデイ当日のみ入館無料
サテライト会場B:たまきさんサロン(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
         ※東北大学青葉山新キャンパス・大学院環境科学研究科棟1階

※講座プログラムは事前申し込みが必要です!(お一人様2講座まで)
※講座プログラムの申し込みにはサイエンスコミュニティへの登録が必要です。

詳細はこちらから
 http://www.science-day.com/

今年も間違った名称で登録されていましたが、日本宇宙少年団仙台たなばた分団は東北大学流体科学研究所と共催で「空気の力を体験!ホバークラフトを作って遊ぼう!」というコーナーをご用意しています

事前申し込み不要の体験コーナーですので、是非、皆様、遊びに来てください

なお、会場となる東北大学内に駐車場はございません。ご来場の際には、公共交通機関をお願いいたしま〜す 


お次は、理化学研究所仙台地区一般公開のご案内です。

理化学研究所仙台地区一般公開

日 時 : 平成29年7月29日(土)9:30〜16:30(入場は16:00まで)
場 所 : 国立研究開発法人理化学研究所仙台地区
      (仙台市青葉区荒巻字青葉519-1399)
入場料 : 無料

<お問合せ先>
理化学研究所仙台研究支援室
TEL : 022-228-2111
FAX : 022-228-2122

同日の夜には理化学研究所から近い(?)「たまきさんサロン」にて「せんだいE−アクション『ライトダウンイベント』」の開催も予定されており、天文ボランティアの「うちゅうせん」の皆さんによるスライドショーや天体望遠鏡を使った星の観察が行われる予定です。

せんだいE−アクション『ライトダウンイベント』

日 時 : 平成29年7月29日(土)19:00〜20:30
場 所 : たまきさんサロン(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
      ※東北大学青葉山新キャンパス・大学院環境科学研究科棟1階
定 員 : 40名(先着順・要申込)
参加費 : 無料

<お問合せ・申し込み先>
仙台市環境共生課
TEL : 022-214-0007

朝から晩までサイエンスにどっぷり浸かれる一日になりそうですね!

因みに、ワタナベは、その翌日にたまきさんサロンにて、行われるらしい「ミニ太陽光発電システム組立ワークショップ」が気になっています。

「気になるなら、申し込めばいいじゃない!」と思われるかもしれませんが、参加費が……:(・ω・):カタカタ

お値段、にまんはっせんえん(¥28,000-)ナリ☆

完成品は持ち帰れるらしいのですが、完成品のサイズや重さが分からないため、怖くて申し込めませ〜ん。

ミニ太陽光発電システム組立ワークショップ

日 時 : 平成29年7月30日(日)19:00〜20:30
場 所 : たまきさんサロン(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
      ※東北大学青葉山新キャンパス・大学院環境科学研究科棟1階
定 員 : 12名(組)(先着順・要申込)
      ※小学生以下は保護者同伴。グループでの参加可。
申込方法: 7月10日8:30〜以降に下記の申し込み先宛にFAXまたはE−mail
      ※申込時の必須事項については仙台市市政だよりをご参照ください。

参加費 : ¥28,000-

<お問合せ・申し込み先>
仙台市地球温暖化対策推進協議会事務局(環境企画課内)
TEL : 022-214-8232
FAX : 022-214-0580
Email: on-kyogikai★city.sendai.jp *星マーク[★]を@に置き換えてください。

ではでは〜


posted by YACせんだいリーダー at 18:04| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

ぶらり+理学?

みなさま、お久しぶりです。ワタナベです。

いや〜、今日はビックリな出来事がありました。

本棚の一番高いところにある資料を取ろうとしたら、立ちくらみを起こしかけ、危うく、後ろに倒れそうになりました。

後ろに倒れたらどうなるか……最悪の場合、頭から落下し、反対側の棚板に、後頭部を強打……危ない、危ない……(−ω−)

ん?落ちれば良かったのにとか、言ったのは、どこのどなたかしらん???(¬_¬)

さてさて、最後の更新から早2ヶ月が経過しようとしておりますが、サボりではありません。現役リーダーの更新を待ちわびつつ、影ながら見守っておりました。[壁]ヨω・)コソッ

と・こ・ろ・が〜、5月活動の報告すらないと言う現実。( ゜∀ ゜)ヒャッホー

誰にも呼ばれていませんが、個人的には放置が一番いけないと思うので、しょんぼりしながら登場した次第です。(´・ω・`)

決まりごとを守らないのはモチロンいけませんが、口でいくら「やる気はある」と言っても行動が伴わなければ、単なる「ヤルヤル詐欺」ですし、考えようによってはもっと悪質な気がしています……

価値観を押し付けるつもりはありませんが、どちらかと言えば、私は「やるならやる!やらないならやらない!(※「放置」の容認ではなく「廃止」推奨)」派です。

さてさて、辛気臭いお話はさておきまして、楽しいイベントをご紹介しちゃいましょうっと思ったら募集開始から2日(実質3日?)で定員になってます〜〜!!_(┐「ε:)_コテン

忙しかったと言うのもありますが、〆切が8月3日だったので、少々油断しておりました。

仕方がないので、同日のイベントをご案内いたしませう。

ぶらりがく 津村耕司先生の観望会

こちらは理学研究科天文学専攻にある51cm反射望遠鏡を使って、星を見る事が出来る会です♪(

※雨天時は望遠鏡の見学と津村先生によるミニ講演会「4次元宇宙シアター mitaka で体験する今晩の星空旅行」に変更となる予定です。

こちらの観望会、春までは市川隆先生が担当されていましたが、今回の夏の観望会から津村耕司先生が担当されるそうです。

私もず〜っと参加したいと思い、昨年から参加を目論んでいたのですが、残念ながら、市川先生はご退職されてしまったのだとか〜。

なお、観望会は大変人気があり、毎回、定員をはるかに超える応募が殺到するそうですが、先着順ではありませんので、期限までに申し込んだら、運を天に任せて祈りましょう

8月10日頃は土星が見ごろのようですが、木星も見えるかも〜

また、七夕まつり(旧暦の七夕)の時期でもあるので、ベガとアルタイルのお話が聞けちゃうかも知れませんよぉ〜

<イベント詳細>
日 時 : 2017年8月10日(木) 19:00-20:00
会 場 : 東北大学理学研究科(青葉山北キャンパス)
講 師 : 津村 耕司(つむら こうじ)先生

対 象 : 一般(要・事前申込) ※小・中学生は保護者同伴で参加可能
定 員 : 30名(抽選)
      ※当選者には8月1日(火)に集合場所等の通知アリ

参加費 : 無料
持参品 : 筆記用具

申込方法: 東北大学大学院理学研究科・理学部ホームページの「お申し込みフォーム」から
  http://www.sci.tohoku.ac.jp/campustour/

申込期限: 2017年7月31日(月)

<お問合せ先> 理学研究科・理学部広報・アウトリーチ支援室
TEL : 022-795-6708
FAX : 022-795-5831
Email: sci-koho★mail.sci.tohoku.ac.jp *星マーク[★]を@に置き換えてください。

因みに、今回、ご都合が合わなかったり、抽選に漏れてしまった方は秋の観望会のご案内をお待ちください♪(昨年同様であれば、11月頃。逆算すると、案内が出るのは9月頃???)

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 17:45| 宮城 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

「愛称」大募集〜♪

ワタナベ@寝落ち常習犯です。4月活動の後片付けがまだ終わっていませ〜ん。

活動担当のお仕事は「活動をやって終わり」ではないのです!

アンケートの集計をしたり、本部に報告したり、ブログで活動の様子をお伝えしたり、後から活動の様子が分かるように記録しておくところまでがお仕事なのです。


記録と言えば、22日の報告会の様子がニュースでも放送されていましたね!ご覧になりましたか?

NHK(1:41)
 
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20170422/4691021.html

仙台放送(1:02)
 
http://www.fnn-news.com/localtime/miyagi/detail.html?id=FNNL00049233

団員の皆さんが良い意味で目立っていて、私も鼻高々です。

新聞では、読売新聞の4/24の朝刊でも取り上げられていましたので、読売新聞をご購読の方は、確認してみてくださいね

それから、J:COMさんをご契約中の方で、「生放送を見そびれた〜」と言う方がいらっしゃいましたら、4/29(土)午前9時から再放送が予定されていますので、今から録画予約をお願いします

さて、久しぶりに報告会以外の話題をお送りします

人工衛星の「愛称」が募集されていますしかも、2つ同時です


今年度、JAXAが打ち上げ予定の気候変動観測衛星「GCOM-C(ジーコム・シー)」と超低高度衛星技術試験機「SLATS(スラッツ)」の愛称が募集されています(打ち上げが同時(予定)なので、愛称の募集も同時なのかしらん?)

採用された「愛称」を提案した人全員に「認定証」と「記念品」が贈られる予定です。

また、採用された「愛称」を提案した人の中から抽選で各1組ずつ(計2組4名)に特別賞も用意されており、特別賞に当選すると、種子島宇宙センターでのGCOM-C及びSLATSの打ち上げ見学に招待されちゃいま〜す。

応募にあたっては条件がありますので、のリンク先から応募要領を確認した上で、ご応募ください。
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/9816.html

気候変動観測衛星「GCOM−C(ジーコム・シー)」
「GCOM−C」は、19種類の様々な色(波長)を観測することができるセンサ「多波長光学放射計(SGLI)」を搭載し、地球環境の今を把握し、気候変動メカニズムの解明を目指す衛星です。

超低高度衛星技術試験機「SLATS(スラッツ)」
高度300km以下の「超低高度軌道」は大気の抵抗が大きく、長期間、人工衛星の軌道を維持させるのが難しい高度です。
「SLATS」は、高効率イオンエンジンによる超低高度の継続飛行を実現し、将来の超低高度衛星の開発や利用に向けた技術実証を行う衛星です。


応募期限は【 5月31日(水)20:00です。(※時間にご注意ください!)

皆様、奮って、ご応募ください!!
ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 12:22| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

新学期☆

ワタナベ@桜が咲くのが待ち遠しいです。

4月を迎え、新年度になりましたね!新学期の準備は万全ですか?

さ〜くら、咲いたら、一年生〜と言う歌がありましたが、東北地方の開花は少し先になりそうですね。

桜の開花以前に、まだまだ朝晩の冷え込みが厳しいので、冬物のコートが大活躍してくれそうですが……春物のコートの出番はいつになることやら……

さぁて、「大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市」についてご報告です。(先々月から報告会のネタばかりですが、事実、分団側の準備は私一人が担当しているので、こればっかりなのです……

本当なら、3月活動についての記事がアップされている筈なんですけどね〜。
最近の若者はツンツンしないと働いてくれないようです……
ツンツンしても働いてくれない人もいますが〜〜〜

「大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市」は好評につき満席となり、申し込みは締め切られたそうです。

申し込みを悩んでいらしたご家庭がありましたら、済みません。m(_ _)m

既に、報告会にお申し込み済みでしたら、分団活動にはご参加いただけますので、分団活動へのお申し込みをお願いいたします


なお、分団特典の抽選は4/6(木)までですので、対象の皆様は、お忘れなく〜!!

そして、ブルースーツのお申し込みは4/7(金)までです。

微妙に締切日が違っていて紛らわしいかと思いますが、お間違いのないようよろしくお願いいたします。

それでは、4月活動でお待ちしていま〜す
ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 18:19| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

お申し込みはお早めに★

春めいてきたなぁと思ったら、まさかの季節逆行山は雪に包まれております。

ワタナベ@腕が切れるかと思いましたのです。

4月活動(大西宇宙飛行士のミッション報告会)の宣伝と分団の宣伝のため、分団紹介のビラを1000枚発注したのですが、完成品が重いのなんのって……あまりの重さに、受け取って程なく取り落としました。(←ヲイ)

ブツ(ビラの入った段ボール箱)は我が家の床で鈍い音を立ててバウンドし、ドスンと落ちました。ヒィィイィイイイイッッ(下の階の方、済みません。m(_ _)m)

中身は無事ですので、ご安心を。v(`ω・´ )キリッ

さて、配付用の束を作りながら枚数を数えると配付用740に対し、残部が205と言う不思議な数……

箱の中には、もう一つ少量パック(←てっきり予備かと思っていた)があったので、こちらと合わせて1000枚だったのかしら?とそちらを数えてみると95枚……数え間違いの可能性もありますが、物凄く半端……

パッケージングごとの枚数は謎ですが、数量的には1000枚+40枚(予備)だったと思う事にします

必要枚数を用意したら、お次は運搬。自宅から最寄り駅まで運んだだけで肩が外れるかと思いましたよ。

しかも、重くて歩みも遅い……走るのは絶対無理!!えいとこら、えいとこら、一生懸命、運んでいたら、脇を良く知った顔の方が車で通り抜けて行きました。 ( --) ・・・・・・マジデスカ?

(」°ロ°)」<ビラ運んでってくださーい!!!

普段なら、気付かれなくとも気にしませんが、今回ばかりは気付いて欲しかったです。

さてさて、4月22日(土)開催の「大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市」へのお申し込みはお済ですか?

分団特典を受けるには3月中のお申し込みとなりますので、お忘れなきようお願いします〜

既に、定員の半数以上のお申し込みがあるようなので、人数制限の面でもお急ぎくださ〜い!

そうそう、主催の東北大学のHPが更新されていて、大西宇宙飛行士からのメッセージが追加されていました。
 
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/02/event20170222-02.html

こちらのイベントは一般の皆様もご参加いただけますので、是非是非、ご参加ください

星が好きな皆さん!
宇宙が好きな皆さん!
理科が好きな皆さん!
宇宙に行きたい皆さん!
知識を深めたい皆さん!
研究者になりたい皆さん!
宇宙飛行士に会いたい皆さん!
ロボットに興味がある皆さん!
他の人とちがうコトがしたい皆さん!
珍しいモノや不思議なコトが好きな皆さん!

取り敢えず、休日、お暇な皆さん!

皆様のご来場をお待ちしておりま〜すではでは〜

私信>2月活動担当者様
2月活動の報告は〜〜〜???
posted by YACせんだいリーダー at 12:31| 宮城 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月22日

続報★大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市

ワタナベ@引退した筈なのに働きっぱなし…です。

先週、速報をお届けした大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会について、続報をお届けいたします!ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ

東北大学 学際科学フロンティア研究所 特別企画
大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市
― 国際宇宙ステーションから考える地球と生命のフロンティア ―


日 時 : 2017年4月22日(土) 10:00-13:00(開場9:30)
会 場 : 仙台市若林区文化センターホール(仙台市若林区南小泉1丁目1番1号)
対 象 : 高校生以上 *先着650名(要・事前申込
      ※小・中学生は保護者同伴で参加可能

参加費 : 無料

申込方法: 東北大学学際科学フロンティア研究所申込ページから
  https://www2.fris.tohoku.ac.jp/~astronaut/form.php

申込期限: 定員に達し次第締切

大西宇宙飛行士には、国際宇宙ステーション(ISS)滞在中に行ったISSミッション(小動物飼育ミッションやタンパク質結晶生成実験など)について報告していただく予定です質問コーナーも予定されています

また、東北大学の先生方からは、これまで行われてきたISS関連の実験についてや、これからの展望について、お話しいただきます!

高校生以上が対象とされていますが、「一人でも参加できるのが高校生以上」なだけで、保護者の方と一緒なら、小・中学生の皆さんも参加できます!

お話の中には、聞いたコトのない言葉や分からない説明が出てくるかもしれませんが、そんな時はメモしておきましょうφ(・ω・ )メモメモ

そして、お家に帰ってから調べてみると理解が深まりますよ!

現在、予定されているプログラムは以下の通りです。

<予定プログラム> ※プログラム内容、出演者は変更となる場合があります。
【第1部】大西宇宙飛行士によるミッション報告&質問コーナー
 ※大西宇宙飛行士に直接、質問できちゃうカモ☆

【第2部】学ぼう!宇宙に浮かぶ実験室「きぼう」の実験
 ※少し難しいカモしれませんが、大西宇宙飛行士のお仕事や「きぼう」について詳しくなれちゃうコーナーです。

【第3部】ココでしか聞けない!宇宙のお仕事トークショー
 ※宇宙飛行士が宇宙で活躍するためには地上からの支援も必要です。
  宇宙飛行士の活躍を支えるお仕事の一部をご紹介いただきます。

【第4部】東北大学と国際宇宙ステーション
 ●国際宇宙ステーションでのモデル生物を利用した宇宙実験
   東谷 篤志 (東北大学大学院生命科学研究科長)
 ●国際宇宙ステーションからの地球大気発光現象観測
   坂野井 健 (東北大学惑星プラズマ・大気研究センター准教授)


詳細はこちら
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/02/event20170222-02.html

<お問合せ>東北大学学際科学フロンティア研究所 事務室
 Tel : 022-795-5755
 E-mail : contact_astronaut@fris.tohoku.ac.jp ※@は@に置き換えてください


なお、当日の様子はJ:COMチャンネル仙台(地デジch11)で生中継の予定です。(再放送予定:4月29日(土)9:00〜)

J:COMチャンネルを契約中のご家庭の皆さんは、録画予約も忘れずに!

※J:COMチャンネル(地デジ11ch)は、J:COM TVにご加入の方、J:COM対応済みの建物にお住まいの方がご覧いただけるチャンネルです。
※テレビのチャンネル設定(再スキャン)が必要な場合があります。


重要 団員の皆さんへ【注意事項】

この講演会はたなばた分団の4月活動とコラボ(?)しています。

お知らせをお送りしておりますので、内容をよ〜くご確認の上、お申し込みください。( *´艸`)ムフフフ

お友達を誘ってのご応募お待ちしております!マッテマ−ヽ(*´∇`)人(´∇`*)−ス!!!

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 18:44| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

速報★びっぐにゅ〜す

Happy Valentine's Day! With all my love on Valentine's Day.

 は一昨日の話ですが、義理にせよ、本命にせよ、バレンタインにチョコをGETした皆さん、ホワイトデーには3倍返しを忘れずに。(笑)

ワタナベ@年中チョコ募集中です。

星が好きな皆さん!宇宙が好きな皆さん!理科が好きな皆さん!珍しいモノや不思議なコトが好きな皆さん!知識を深めたい皆さん!宇宙に行きたい皆さん!研究者になりたい皆さん!ロボットに興味がある皆さん!他の人とちがうコトがしたい皆さん!宇宙飛行士に会いたい皆さん!休日、お暇な皆さん!

一つでも該当したアナタ!そんな、アナタに朗報です!!

国際宇宙ステーション(ISS)第48次/第49次長期滞在クルーとして宇宙に滞在した大西卓哉宇宙飛行士の来仙が決定しました〜!!
いゃっほ━━━(=゚ω゚)ノ━( =゚ω)━(  =゚)━(  )━(゚= ノ )━(ω゚=ノ)━(=゚ω゚)ノ━━━ぅ

 証拠
http://iss.jaxa.jp/topics/2017/02/170215.html

詳細についてはまだ未定ですが、大西宇宙飛行士が携わられたミッションについてのお話は間違いなく聞けますよ〜!!

大西宇宙飛行士 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッション報告会@宮城県

日 時: 2017年4月22日(土) 午前中
会 場: 宮城県仙台市若林区
 *定員アリ(要・事前申込)

※詳細が分かり次第、続報をお知らせいたします。

重要 団員の皆さんへ【注意事項】
こちらの報告会にはたなばた分団でもお手伝いさせていただく予定です。

詳細決定後、団員向けに別途、ご案内を流す予定です。
ですので、一般応募が始まっても、急いで申し込まずに分団からのお知らせを待っていてください!

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 12:39| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

時は金なり

ワタナベ@時間が足りないです。

やりたいコトやしなくちゃいけないコトはたくさんあるのですが、時間が足りなくて気持ちばかりあせっています。

こちらのブログの更新もその一つ。

節分にちなんで、天体の運行のお話とか、仙台市天文台の天文台まつりのご紹介とか、話題はありましたが、私に時間が(心のゆとりも?)ありませんでした。

天文台まつりは終わってしまいましたが、仙台市天文台では今週末もイベントがあります!(来週末もあります!)と言う訳で、ご紹介〜


2月11日(土)
 東北大学生がつなぐ、ハワイと宇宙
 サイエンスカフェ


国立天文台天文学者の方と東北大学の展開ゼミの学生さんたちによる次世代30メートル大型望遠鏡TMTと、TMTの建設が検討されているハワイをテーマにした体験型イベント多数★と、国立天文台TMT推進室 ご所属の青木和光准教授によるサイエンスカフェが予定されています♪

ちなみに、TMTって何だか知っていますか?

先に答えを書いてしまっていますが、TMTとはThirty Meter Telescope(サーティ メーター テレスコープ)の頭文字で、日本語に直訳すると「30メートル望遠鏡」となります。日本語にしてしまうとそのまんまですが、英語にすると格好良く見えるから不思議ですね

TMTは、現在、建設計画が進められている光学赤外線・次世代超大型天体望遠鏡で、その名の通り、望遠鏡の口径(≒直径)30mとなる予定です。(学校の25mプールよりも大きいのです

現在、活躍中のすばる望遠鏡の口径8.2mですから、大きさの違いは明らかですね

2027年の稼働開始が目標とのことで、10年ほど先の話になりますが、実現すれば、新しい星が発見されたり、今まで確認できなかった現象が見つかるようになるかもしれません楽しみですよね〜

天文台のイベントを通して、楽しく学習して来てください

予定されているイベントは以下の通りです。(イベント参加費はすべて無料ですが、対象や定員が異なりますので、ご注意ください


〜その1 絵でつなぐハワイと宇宙〜
時 間 :@11:00〜12:00  A16:40〜17:40
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも
定 員 :各回12名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :TMTの建設理由や、ネイティブハワイアンにとってのマウナケア山の意味をクイズ形式で紹介。
     大きなキャンバスに絵を描く作業アリ。


〜その2 TMT国際天文台のデザインを考えよう!〜
時 間 :@11:00〜11:45  A13:30〜14:15  B16:00〜16:45
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :高校生以上
定 員 :各回12名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :富士山に天文台を作るとしたら……?
     ぬりえやTMTの図に描きこんで、天文台のデザインを考えてみる企画。


〜その3 君が宇宙とハワイを体験するクイズラリー〜団員の皆さんにオススメ
時 間 :@10:00〜11:00  A12:30〜13:30  B15:40〜16:40
場 所 :加藤・小坂ホール、展示室
対 象 :小・中学生
定 員 :各回20名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :展示室をめぐりながら、TMTや望遠鏡の仕組について学習。
     ゴールした方には缶バッジのプレゼント!


〜その4 望遠鏡でむすぶ「ハワイと天文学」〜 
時 間 :@10:00〜10:50  A12:30〜13:20  B14:30〜15:20
場 所 :加藤・小坂ホール、展示室
対 象 :小学生
定 員 :各回20名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :すごろくやクイズをしながら、ハワイやTMTについて、楽しく学習。
     クイズに正解して部品GET☆部品を集めて、簡易望遠鏡を完成させましょう!


〜その5 VRとアートで宇宙を感じる〜 
時 間 :@10:30〜11:15  A14:00〜14:45  B15:30〜16:15
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも
定 員 :各回15名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布

内 容 :スマートフォンのアプリを使い、マウナケア山から見た景色のVR動画を見る企画。
     「あなたが描く宇宙観」をテーマに、スプレーアートもあるようです。

※上記イベント(全5種)のお問合せはこちら↓
 東北大学 ※かけ間違いや宛先間違いにご注意ください!
  電   話 : 022-795-6608
  E−Mail: mikito@astr.tohoku.ac.jp *@は@に置き換えてください。


〜国立天文台TMT推進室 准教授 青木和光氏によるサイエンスカフェ〜
時 間 :18:00〜19:30
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも?(大人向け?)
定 員 :先着100名

内 容 :国立天文台TMT推進室【青木和光】准教授による次世代超大型望遠鏡(TMT)計画について講演。
     講師3名とのパネルディスカッション。
     <パネルディスカッション登壇講師>
      国立天文台TMT推進室 青木和光准教授
      東北大学大学院理学研究科天文学専攻 千葉柾司教授
      東北大学大学院理学研究科天文学専攻 秋山正幸准教授

※2月11日(土)のイベントの詳細はこちら
 http://www.sendai-astro.jp/join/kouza.html#hawai


2月18日(土) JAXA講演会 〜実は身近な宇宙〜

時 間 :14:00〜15:00
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :小学生以上
定 員 :?
参加費 :無料

内 容 :現在、JAXAが取り組んでいる事業や私たちの暮らしと密接に結びついている宇宙についての講演。
講 師 :JAXA広報部 大久保倫子主任

※2月18日(土)のイベントの詳細はこちら
 http://www.sendai-astro.jp/join/kouza.html#jaxa


イベントの紹介だけで長文になるくらい、イベント盛りだくさんです!

両日とも用事があって、行けない私の代わりに皆さんで楽しんできてください!!

そうそう、仙台市天文台と言えば、惑星のイラストがプリントされたキャンディーやクッキー、マシュマロ。それから、三日月の形をしたスナックなど、星好きのハートをくすぐるお菓子が売られていますよね

バレンタインにチョコを貰う予定or貰ったお友達は、仙台市天文台で売られているお菓子をホワイトデーにお返しするのもよいカモしれませんよ〜。

見た目でオススメなのはやっぱり、「コズミックキャンディ」ですかね〜。

2014年発売の元祖「アースキャンディ」を筆頭に、「ムーンキャンディ」、「ジュピターキャンディ」、「オーロラキャンディ」と、どれもステキで迷いますよね〜(そう言えば、毎年のように新作が発売されていましたが、今年も新作が出るのでしょうか?私の知らないうちにもう売られている???)

甘党の私は今の時季に限らず、一年中、チョコ募集中で〜す!
美味しいお菓子を見つけたら教えてください!!

ではでは〜〜
posted by YACせんだいリーダー at 17:53| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

今年もよろしくお願いします!

ワタナベ@お年玉受付中です。

皆様、初売りには行きましたか?福袋は買いましたか?

私は毎年、噂の茶箱をゲットしてみたいと言う野望を抱いては、夢で終わっています。

あの大きな茶箱を自らの手で開けて、中身を見たいと言うのが本願でして、茶箱(の中身)が欲しい訳ではないのですよね〜。

私の願望を叶えるためには、茶箱をゲットしないと行けない訳ですが、実際に手に入れたら、置き場所や処分に困りますよね……とか、暗いうちから一人で並ぶの嫌だなぁ……とか、色々、考えてしまい結局、実行に移せません。

毎年、茶箱をゲットされていると言うご家庭がありましたら、是非、来年は私に開けさせてください(←結構、本気)

茶箱の話はさておき、皆様、「ドローン」はご存知ですか?

お年玉でラジコンカーやラジコン飛行機を買ったと言う人はいるかもしれませんが、さすがにドローンを買った人はいませんよね……?

野球選手が球場で飛ばして怒られたり、首相官邸やホワイトハウスの敷地内に落ちたり、お祭りの最中に降ってきたり……と、一時期、世間を騒がせたあの「ドローン」です。

と書いてしまうと悪い印象を持たれてしまうかも知れませんが、農薬散布や測量、空撮、災害調査など、生身の人間が行うには危険だったり難しい作業をこなしてくれる可能性を秘めたハイテクラジコンです。

そんなドローンについて、詳しくなれちゃうイベントをご紹介しちゃいます

じゃん

ドローンの実演を通してその有効性を探る
〜ドローンは” 空飛ぶおもちゃ” では終わらない〜


日 時 :1月28日(土)13:00〜16:40
場 所 :東北大学(片平キャンパス内)流体科学研究所
対 象 :宮城県内の小学校5年生〜高校生 70名程度(

参加費 :無料

申込方法:学都仙台宮城サイエンスコミュニティー申込ページから
 https://science-community.jp/event/detail.php?event_id=352

申込期限:2017年1月22日(日) 23:50 ←時間に注意!

HP掲載のポスターには「中高生」と書かれていますが、
 申し込みにはサイエンスコミュニティにログインする必要があり、
 サイエンスコミュニティの登録が必須となります。

 サイエンスコミュニティメンバーは小学校5・6年生も参加可能ですので、
 小学校5年生以上であれば、お申し込みが可能です。


ドローンを飛ばしている技術者の方や仙台市の政策担当者の方からドローンの凄さとその将来性についてのお話が聞けるほか、ドローンを飛ばして撮影した空撮映像を見たりできちゃう企画です。

実際に、ドローンを操縦できるチャンスがあるかも〜!?

お話を聞いたり、本物のドローンに触れて学んだ後は、皆でドローンの有効活用について考え、意見交換をしてみましょう

ドローンについて詳しくなれるだけでなく、意見交換や発表の仕方も学べる貴重な機会です。

是非是非、参加してみてください

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 18:05| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

読書のススメ!??

クリスマス・イヴに歯医者さんの予約を入れられたワタナベです。

お医者様のご指示に逆らう勇気はありませんが、言われた時はさすがに「ええ〜」と思いました。ぶ〜ぶ〜ぶ〜

虫歯の治療で行く訳ではありませんが、楽しみにしていたクリスマスディナーが色あせてきましたよ……トホホホホ……

クリスマスと言えば、冬休みの始まりでもありますね

学校がお休みなので、いつもより自分の時間があるのではないかな〜と思い、今回は本の紹介をしたいと思います。(イベントのご案内を期待していらした方がいたら済みません。m(_ _)m)

ご紹介するのは『14歳のための宇宙授業 : 相対論と量子論のはなし』という本です。著者は「佐治 晴夫(さじ はるお)」先生で、今年の夏頃に春秋社から刊行されました。

タイトルに「14歳のための」と書かれているように中学生向けに書かれた本です。

知らない言葉や難しい言葉が出て来るかも知れませんが、漢字にはルビ(=ヨミガナ)が振られているので、中学生だけでなく、小学校高学年の団員の皆さんにはチャレンジしてみて欲しいなぁ〜と思い、ご紹介しちゃいます。(小学校低学年で興味を持った団員の皆さんは、お父さん、お母さんと一緒に読んでみるのも良いかもしれませんよ!)

こちらの本をご紹介する理由はつ。

1つは「楽しくわかりやすく伝える」工夫がされていること。

テーマは相対論や量子論といった難しい題材ではありますが、図やイラストなどもたくさん、使われていて、皆さんの理解を手助けしてくれます。また、先に触れたルビも読みやすくする工夫の1つですね。

もう1つの理由は、著者の佐治先生がたなばた分団ともご縁のある先生だからです。ズバリ佐治先生はたなばた分団の初期に影響を与えた凄い先生です

佐治先生は、たなばた分団が設立された当時、宮城大学の先生をしていらっしゃいました。

佐治先生は、分団の設立時にもたくさんのアドバイスをくださり、設立後も当時の学生リーダーさん達に色々なアドバイスや活動の場を与えてくださったりしたとうかがっています。

佐治先生が作ってくださった機会は、実は今も続いていています。

年に一度、塩釜市の「ふれあいエスプ塩竈」で「コズミックカレッジ」を行っていますが、このエスプさんとの繋がりも、佐治先生のご紹介から生まれたご縁なのだそうです。最初の活動は「コズミックカレッジ」ではありませんでしたが、絶えず繋がってきた一つの結果です。

たなばた分団のはじまりを支えてくださった先生の本に興味を持って貰えたら、嬉しいです。

そうそう「チャレンジしてみて欲しい」と書いてしまいましたが、難しく考えなくて大丈夫です。

読んでみて「カンタン」と感じる人もいれば、「ムズカシイ」と感じる人もいるかと思います。一人一人、感想が違うのは当たり前の事です。

例えば、皆さんにはお気に入りの作品や印象に残っている作品はありますか?小さい頃に読んでもらった絵本でも構いませんし、マンガでも、小説でも構いません。何なら、アニメや、ドラマ、映画作品でもOKです。

特に好きではないけれど、教科書にのっているから、授業で何度も読んだと言う作品ならありますかね。

何度も読み返すほど好きだった作品や心に残った作品をもう一度、読み返してみてください。そして、読み終わった後の感想について振り返ってみてください。

最近、読んだばかりの作品でもない限り、前に読んだ時と全く同じことを感じた人は少ないのではないかなと思います。(感想がそんなに変わらなかったと言う人は、以前は気にならなかった点が気になったりはしませんでしたか?)

感想は一人一人、違うものですし、同じ人であっても、その時々で感想が変わる事があります。何故なら、人間は日々、変わっているからです。

今回、「ムズカシイ」と感じても大丈夫。半年後、1年後に読み返したら、分かることが増えているかもしれません。ひょっとしたら突然、「カンタン」になっているかもしれません。

因みに、佐治先生の著書の中には他にも「14歳のための…」シリーズ(?)がありまして、『14歳のための物理学(2011年1月刊 ISBN:978-4-393-36057-6)』や『14歳のための時間論(2012年1月刊 ISBN:978-4-393-36060-6)』があります。

興味のある方はこちらもどうぞ

今年の冬はちょっと背伸びをして、自分の成長度合をはかってみてませんか?な〜んちゃって

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 18:38| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。