やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2017年04月22日

2017年4月活動

4月活動担当のワタナベ@です。誰か、私を温泉まで連れて行ってください。(←ん?)

2017年4月活動「大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会in宮城県仙台市」はいかがでしたでしょうか〜?

東北大学学際科学フロンティア研究所主催のイベントでしたが、仙台たなばた分団も共催として参加させていただきました〜
 ↓証拠写真(?) 日本宇宙少年団のPRポスター&たなばた分団専用の受付ブース
P1020725.JPG
(報告会にご参加いただいた皆様にはポスターの下部やプログラム(リーフレット)の裏面でもご確認いただけます。)

そして、今回は最近、再結団された「日本宇宙少年団かくだ分団」の皆様にもお声掛けをし、団員&団員家族&リーダー合わせ、約60名の大所帯といっても、会場は700名が収容可能な大ホールの為、1割以下です。

大西宇宙飛行士のミッション報告会は全国5か所で開催されましたが、JAXA主催の東京会場を除けば、鹿児島県、岐阜県、岡山県と全て西日本が会場で、東日本を会場とするのは宮城県仙台市のみだったためか、青森や福島など県外から参加してくださった方もいらしたようで、主催ではないにしても、開催にかかわった者としては嬉しい限りです。

約3時間の内容を全てご報告するのは難しい(というか、裏で動いていて聞けなかったパートもあるんです〜)ので、簡単にご報告をば

【第1部】大西宇宙飛行士によるミッション報告&質問コーナー
大西宇宙飛行士が実際に担当された各ミッションについて、簡単に紹介してくださいました

質問コーナーでは分団を代表して、K君が質問。
「ボーイングとソユーズの操縦では、どちらが難しくて、どんなところが楽しかったですか?

これは、前職が航空機パイロットである大西宇宙飛行士にしか聞けない質問ですね。K君、ナイス

大西宇宙飛行士の回答は「飛行機は失敗してもとまれないから、やり直しができないけど、宇宙船は失敗したなと思ったら、やり直しもできるので、(大西宇宙飛行士は)飛行機の方が難しいと思う」とのこと。

確かに、飛行機がとまったら墜落しちゃいますよね……

【第2部】学ぼう!宇宙に浮かぶ実験室「きぼう」の実験

第1部で紹介のあったミッションの一部をゲストと共に、詳しく説明してくださいました。
・小型衛星放出ミッション(大西宇宙飛行士)
・小動物飼育ミッション(大西宇宙飛行士&芝研究開発員)

また、ISSでこれから予定されているミッションの紹介もあり、東北大学東北メディカル・メガバンク機構長である山本先生もご登場。予定されているミッションの位置づけや可能性についてお話してくださいました。

【第3部】ココでしか聞けない!宇宙のお仕事トークショー

宇宙飛行士の活躍を地上から支えるお仕事の一つ。フライトディレクターのお仕事について、大西宇宙飛行士と第54次/第55次ISS長期滞在ミッション担当の佐考フライトディレクターが紹介してくださいました。

宇宙業界は、略語や専門用語が多くて、それらの意味を覚えないとお仕事にならないのだとか!??

宇宙専門用語の一つとして、「copy(コピー)」が紹介されました。「copy」とは「コピー機」の「コピー」のことです。

その「copy」が宇宙専門用語になると、相手の言っている事がわかった時に使う言葉になるのだそうです。(相手の言っていることが分かった=復唱できる→”copy”ということかしら?)

おどろくべきことに、佐考フライトディレクターは昔からフライトディレクターだったのではなく、以前は実験装置の開発を担当されていて、小動物飼育ミッションにも携わっていたのだとか……

佐考フライトディレクターは第54次/第55次ISS長期滞在ミッションを担当するため、毎日が予習の日々なのだそうです。

……ん?第54次/第55次?第54次/第55次と言えば……

そして、ここで、本日のスペシャルゲスト☆金井宣茂宇宙飛行士の登場だ〜い!!!

沸く、会場
宇宙飛行士が2名も登場した報告会会場はあるまいて……むふふふふ。

【第4部】東北大学と国際宇宙ステーション

東北大学では第1部〜第3部で紹介があったミッション以外にもISSを利用する実験が採択されています。
第4部では、東北大学の先生方が、実際に行われた実験についてお話してくださいました。

東北大学大学院生命科学研究科長である東谷篤志先生は「国際宇宙ステーションでのモデル生物を利用した宇宙実験」とのことで、線虫やキュウリを利用した実験についてご紹介くださいました。

東北大学惑星プラズマ・大気研究センター准教授の坂野井健先生は「国際宇宙ステーションからの地球大気発光現象観測」ということで、特殊な装置を用いてISSから観測された大気の発光現象(≒オーロラ)を利用した研究についてご紹介くださいました。

最後に、大西宇宙飛行士と金井宇宙飛行士に感謝の気持ちを込めて、花束贈呈

大西宇宙飛行士へはたなばた分団団員のSちゃんが、金井宇宙飛行士にはかくだ分団団員のAちゃんが代表して、花束を渡してくれました。
それから、たなばた分団のS君とかくだ分団のK君が大西宇宙飛行士へのメッセージを渡してくれました。
両宇宙飛行士からは、花束のお礼として、記念リソグラフをいただきました

と、盛り沢山な3時間でした

毎回恒例の記念写真は大西宇宙飛行士と金井宇宙飛行士と一緒にパチリ☆
かくだ分団の皆様とも合同だったので、いつになく大所帯でウ●ーリーを探せ、状態になっていますが……
これも一つの記念ですよね
P1020765.JPG

来月、5月の活動は総会&水ロケット作成を予定しています!ぜひぜひ、参加してください

ではでは〜



posted by YACせんだいリーダー at 21:34| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月19日

2016年12月活動 「クリスマスパーティー」

こんにちは!
12月活動担当の福田です.

今年最後の活動はクリスマスパーティー!!
まずはじめに,松ぼっくりを使ったクリスマスツリーづくり.
松ぼっくりはリーダーが青葉山で拾ってきました...!

2016-12-18 13.10.38.jpg

2016-12-18 13.31.57.jpg 2016-12-18 13.31.16.jpg

飾りを組み合わせて,
オリジナルのクリスマスツリーを作りました.
それぞれ個性があってびっくり...!
保護者の皆様にも参加していただきました(^^)

続いてクリスマスケーキ作り!
こちらもまた個性的なケーキが完成しましたね.

2016-12-18 14.28.59.jpg

2016-12-18 14.22.35.jpg

2016-12-18 14.15.04.jpg

最後にみんなでプレゼント交換をしました.
普段あまり話さない団員同士でも交流が広がって,
また年明けに活動で再会できることが楽しみになりましたね!

今年も大変お世話になり,ありがとうございました.
また来年も楽しい活動を待っていてください!
では,よいお年を〜!
posted by YACせんだいリーダー at 12:52| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

2016年11月活動「星座早見盤と宇宙の秘密」

こんにちは!
11月活動担当の鈴木です。

11月27日に11月活動が行われました!
星座早見盤の制作と、Mitakaと星座早見盤を使って宇宙について学びました〜
今回もたくさんの子供達が参加してくれました。
星座早見盤は最新の教材を用いています。GIGASTARといって、星の色や等級も正確に再現した光る星座早見盤です!(詳細はこちらを御覧ください)

写真 2016-11-27 13 30 17.jpg写真 2016-11-27 14 46 26.jpg

今回は、天文系の活動だったこともあり、リーダー東北大天文学専攻総力を挙げての活動でした。
子どもたちの知識が豊かで、私達スタッフもたじろぐほどでした!
Mitakaで見たいものを訊いたときも、僕の知らないような天体名を挙げている子がいて驚きました (笑)

写真 2016-11-27 14 48 05.jpg写真 2016-11-27 15 12 27.jpg

みなさん星座早見盤もきれいに出来ていたので良かったです!
ぜひ、天体観測をするときに使ってくださいね〜

写真 2016-11-27 16 28 32.jpg写真 2016-11-27 16 29 12.jpg
posted by YACせんだいリーダー at 16:03| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月09日

6月活動 水ロケット打ち上げ

担当の直行です。現在就職活動という非常に肉体と財布と精神を蝕む状況にあり、動けない状態が
続いておりました。が、まだ就職活動中であって未来は闇の中です。
今回は人工知能にも使われている「ディープ・ラーニング」機能を人力で再現することで
水ロケットの打ち上げの能力向上に挑みました。
ディープ・ラーニングとは、「どのように行ったかを記録し、次に生かす」というただそれだけの
ことなのですが、最近の李セドル9段とAlphaGOとの世紀の囲碁の戦いでも脅威を見せたように、
非常に有力な向上手段と言えます。
今回の結果として、定点からの距離10m以内が4人(最高記録1.5m)と大健闘を遂げることが
できました。
皆さんも努力をする際は「自分が何をやったか」をちゃんと記録して挑み続けましょう。

次回は8月20日、21日のキャンプです。
そして9月も私続投です


追記:7月17日に東北大学川内北キャンパスで
「サイエンスデー」という県内の団体が研究報告や科学実験イベントを行う
大会が開催されます。我々も参加しますので是非見学に来てください。IMGP1572.JPGIMGP1634.JPG
posted by YACせんだいリーダー at 20:36| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

3月活動 リーダー卒業式

こんにちは!
3月活動担当リーダーのふくちゃんです。

先日の3月活動では、
今井リーダーの卒業講演を行いました!
今井リーダーは看護学科を卒業して、
春から看護師さんとして働きます。
そこで3月活動では、今井リーダーが実際に大学で
どんなことを勉強して、これからどんなお仕事をするのか
ちょっとだけ体験してみました!

2016-03-20 14.13.07.jpg2016-03-20 14.13.37.jpg

みんなで脈拍を測ったり、クイズを考えたり…
今までは「病院の診察でお手伝いしてくれる」ということしか知らなかった!
という団員のみんなも、少し看護師さんのお仕事に詳しくなれたかな…?

講演の後は団員・保護者・リーダーで茶話会を行いました。
普段の活動ではなかなかお話しする機会のないお友達同士も
たくさんおしゃべりできていたかな!?

2016-03-20 15.53.12.jpg

今井リーダーご卒業おめでとうございました!!!

12722634_1273099989372791_654919991_o (1).jpg
posted by YACせんだいリーダー at 14:45| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

1月活動 空への挑戦〜熱気球からロケットまで〜

こんにちは!
1月担当の山口です。

1月活動はエスプホールふれあいエスプ塩竈にてJAXAコズミックカレッジ
「空への挑戦 〜熱気球からロケットまで〜」を行わせて頂きました。

まず、空への挑戦というタイトルなので前半に私が空飛ぶ乗り物の歴史についての講義を行いました。参加者のみんなには講義の内容が少し難しくなってごめんなさい(-_-;)

そして、つぎに歴史の中で一番最初の空飛ぶの乗り物として発明された熱気球を作りました。ポリ袋を4枚つなげて作る簡単な熱気球でしたが、ポリ袋をつなげるのが意外と難しくて参加者のみんなで協力して作りました。
P1020680.JPG

作った後は、ドライヤーで暖かい空気を熱気球に送り込んで飛ばしました。
天井まで熱気球が飛び、参加者みんなに喜んでもらいよかったです。
P1020689.JPG
posted by YACせんだいリーダー at 21:13| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

12月活動 卵落とし


こんにちは! リーダーの早出です。
12月活動は卵落としでした。
紙で作った着陸装置に入れた卵を、5階から落として割らずに回収できるか競うゲームでした。

それぞれ工夫していておもしろいアイデアの装置を見ることができました。UFOのような形状にしたり、落ちる時に回転させたりして落下速度を低下させる空気抵抗を利用したアイデアや、クッションを工夫したアイデアもありました
目標地点に小さい衝撃で着陸させることの工夫を学べたと思います。

それでは来月の活動もお楽しみに!

posted by YACせんだいリーダー at 02:56| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

2015年11月 料理の科学

こんにちは!
11月担当の福田です。

11月活動では「料理の科学」と題して
みんなでパンやバターを作りました!

パンを作るのが初めて!という団員も多く、
なかなかこねるのって大変…
苦戦している団員もいましたが、なんとか一次発酵に突入!

2015_12_21_ 1_22.jpg


どうしてパンは膨らむのか?
小麦粉に水を入れると…?
パンに入れる塩ってどういう役割があるの?
…とパン作りの科学について学び終わるとパンはこんな感じに!

2015_12_21_ 1_22 (1).jpg


すごーい!膨らんでるー!
ここからもう一度こねなおして二次発酵へ。
二次発酵中にはバターを作りました。

また保護者の皆さんにはママレードを作っていただきました!
焼きあがったパンとバター、ママレードをみんなでおいしく食べました。

料理という身近なことにも科学が潜んでいるとは…!
パンだけではなくて、他にも探してみるとおもしろそうですね。

2015_12_21_ 1_24.jpg
posted by YACせんだいリーダー at 03:24| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

9月活動 「反応熱ってなあに」

こんにちは 9月活動担当の早出です。

9月活動は反応熱に関する実験を通した学習でした。
反応熱が、熱を発する発熱反応のことだけでなく熱を吸収する吸熱反応のことも言うことを、実験を通して学びました。
物が水に溶けることによって生じる溶解熱、酸と塩基が中和することによって生じる中和熱、液体が気体になるときに生じる蒸発熱などなど、内容については少々難しい部分もありました。しかし、実験を通して火がなくても暖めることが出来ることや、冷蔵庫がなくても冷たくできることを勉強できたと思います。

今回の実験が、熱という普段は目に見えない現象に関心をむけるきっかけになったら幸いです。

それでは、来月の活動もお楽しみに!


posted by YACせんだいリーダー at 14:32| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

2015年6月 水ロケット打ち上げ

6月活動担当の伊神です。

当初、6月28日に予定されていましたが、雨天のため延期になりました。
1週間延期し、7月5日、角田宇宙センターの場所をお借りし、5月活動で製作した水ロケットの打ち上げを行いました。

60m先の的をめがけて打ち上げ、その差を競うというルールで行いました。

待ちに待った打ち上げでしたが、なかなか思い通りに打ち上げられませんでしたね…
きっと、悔しい思いをして帰った団員も多かったですよね。

そこで、8月上旬に水ロケットリベンジとして、もう一度、水ロケットの打ち上げの活動を計画しています。
前回の反省を踏まえ、良い記録が残せるよう頑張りましょうね!!
posted by YACせんだいリーダー at 20:38| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。