やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2017年08月30日

打ち上げるなら……

ワタナベ@5時半起きの筈が6時起きです。

昨日は、Jアラートで目が覚めたと言う方もいらっしゃるようですね。

私はキッチンでぼけ〜っと洗い物をしていたので、携帯のバイブ音が立て続けに鳴っているのを聞きながら「また迷惑メールでも届いているのかしら〜」などとのん気な事を考えておりました。

メールを見た後もボ〜ッとする頭で「避難って、どこに逃げれば良いのですかね〜?頑丈な建物や地下って、どこなら大丈夫なのでしょう?」と慌てるよりも悩み始める始末。

地下って、逆に生き埋めになったりしないんですかね?(´・ω・`)

「冷静」と形容することもできそうですが、低血圧故に脳の回転が鈍かったというオチ……

目的が軍事利用であるか、学術的(?)であるかの違いは大きいように思いますが、ミサイルもロケットも技術的には同じなのですよね……どうせなら、ミサイルじゃなくて、ロケットを飛ばしてくだされば良いのにと思ってしまいます……(←これは飛行機)

と、そんなことを考えていたら、日本時間の明日(8/31)、インドのサティシュ・ダワン宇宙センターから「IRNSS-1H(ISRO) ※インド航法測位衛星」打ち上げの為のロケット「PSLV-XL」打ち上げ情報をゲットいたしました〜

え?知ってたって?さようですか……

じゃあ、じゃあ、9月に打ち上げが予定されているロケットが世界でどのくらいあるか、ごぞんじですか???

あくまで「予定」ですが、以下のような打ち上げ計画があるようです。

※情報源によって、打ち上げ予定日の情報が異なりましたので、宇宙技術開発株式会社様のサイト情報をベースにご紹介します。
 参考URL: http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
※日付は日本時間を基準としています。
※データーの読み方は「ロケット名(衛星名orミッション名称)打ち上げ場所」です。

9月6日(水)
アリアン5(インテルサット37e(Intelsat 37e)とBSAT 4a)仏領ギアナ基地
 *日本時間の午前6時51分以降になる模様
長征2D(ベネズエラの地球観測衛星VRSS-2)甘粛省 酒泉衛星発射センター

9月9日(土)
プロトン(通信衛星Amazonas 5(ROSCOSMOS))バイコヌール宇宙基地

9月13日(水)*日本時間の午前6時17分頃?
ソユーズFG(Soyuz-FG)(国際宇宙ステーション第53次および第54次長期滞在ミッション用ソユーズMS-06(Soyuz MS-06)(NASA))バイコヌール宇宙基地

9月15日(金)
長征11号(TY 2, TY 3(MiniHubble), TY 4, TY 5)甘粛省 酒泉衛星発射センター

9月27日(水)
ファルコン9「通信放送衛星SES 11(西経105度)/エコースターEchoStar 105(西経67度)」ケープカナベラル空軍基地

9月29日(金)*日本時間の午前3時50分頃?
プロトン「通信衛星アジアサット9(Asiasat 9) バイコヌール宇宙基地

9月30日(土)
ファルコン9「イリジウム・ネクスト(Iridium Next)10機(Iridium Next 21-30)」ヴァンデンバーグ空軍基地
長征3B「航法測位衛星第三世代北斗(BD3)2機」四川省 西昌衛星発射センター

9月末
長征6「吉林一号」山西省 太原衛星発射センター
長征4D「風雲三号D」山西省 太原衛星発射センター *10月打ち上げ?

どうも中国が立て続けに打ち上げを予定している様で、日程は未定のようですが、地震電磁観測試験衛星などの小型衛星を10機程打ち上げる為に「長征2D」の打ち上げ計画もあるようです。

個人的には、9/13の「国際宇宙ステーション第53次および第54次長期滞在ミッション用ソユーズMS-06」打ち上げに注目したいです〜

年末には、4月活動のスペシャルゲストである金井宇宙飛行士も宇宙に出発する予定がありますし〜ドキドキが止まりませんね〜

金井宇宙飛行士と言えば、最近、ご婚約されたそうですね〜ミッション終了後にご結婚のご予定だとか?

いや〜♪おめでたい〜これまた、ドキドキが止まりませんね〜
ヽ(*´∀`)ノ*.o゜+:,*オメデトゥ*:,+゜o.*ヽ(´∀`*)ノ

思考の始まりはおめでたくないネタでしたが、無理矢理でもおめでたいネタに繫げられたので、良しとします!!(←え?)

ではでは〜


posted by YACせんだいリーダー at 12:57| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

皆既日食なり

ち〜〜〜すっ★(=^ω^)ノシ

元気に登場してみましたが、食欲はあっても、食べる気力が無いワタナベです。

皆様は夏カゼをひいたり、夏バテしていませんか?

私はお腹が空く感じはあるのですが、何故か、ご飯を食べたいと思いません……

「美味しいものが食べたい」とは思うのですが、いざ、料理を前にすると「あ゛〜(´Д`;)」となります。

今年は梅雨が明けても、お天気が回復せず、涼しい日が多いかなぁ〜という印象でしたが、湿度が高いせいで「むあ〜ん」とした日もあったので、何だかんだと夏バテしてしまったのかもしれませんね……

それとも、お天気が悪かったせいで、知らず知らずのうちに気持ちが落ち込んだのでしょうか???暑いのはイヤですが、お日様が恋しい今日この頃です。

そうそう、お日様と言えば、日食がありましたね♪(現地では8/21ですが、日本時間では8/22)

99年ぶりとなるアメリカでの日食は大陸を横切る形で、西海岸のオレゴン州から東海岸のサウスカロライナ州まで、14の州では皆既日食が観測されました(それ以外の地域(北アメリカ大陸全域&南アメリカ大陸北部)では、部分日食。)

何でも、観測に適していると言われていたオレゴン州のマドラスと言う地域には10万人以上が集まったそうな

YAC本部からも観測ツアーの案内がありましたが、日食目当ての日本人観光客も多数、訪れていたみたいですよね〜

羨ましい……|ョω・)ワタシモイキタカッタデスヨ

「99」と言えば、栃木県の高校が第99回甲子園大会にて初優勝を飾ったとか?
おめでたいですね(=・ω・)ノシ★パチパチ
 ※話の展開が、無理矢理ぎみなのは本当に思い付きを書いた為です。

さて、日食の話に戻りませう。

皆様、ご存知の通り、「日食」は見え方によって3種類に分類されます。

●部分日食(部分食):月が太陽の一部を隠す現象
●皆既日食(皆既食):月が太陽のすべてを隠し、真っ暗(?)になる現象
●金環日食(金環食):月の外縁から太陽の光がはみ出してリング(指輪)状に見える現象

Web上で公開されている国立天文台暦計算室の「日食各地予報」を見ると、世界各地の日食予報(&過去の予報履歴)を見ることが出来ます。

そちらで調べたところ、日本で皆既食が観測できるのは2035年9月2日の様です。皆既食が観測できるのは、関東北部から能登半島にかけての地域ですが、部分食は日本各地で観測できそうです!

金環食が2030年6月1日に北海道で観測できるようで、この時も日本各地で部分食が観測できそうです!楽しみですね〜〜

因みに、部分食であれば、2019年12月26日にサウジアラビアからインドを通り、インドネシアにかけて観測されるであろう金環食の際にも、日本からでも観測できるみたいですよ〜〜

「日食各地予報」を見ていて思ったのですが、地球規模で考えると、日食は年数回起こっているので、それほど珍しくないようにも思えてきます……

え!?錯覚!!???Σ( ̄□ ̄;;)

そうですか、ねぇ……(−_−)ム〜

錯覚だと思った皆様は、ぜひ一度、国立天文台暦計算室の「日食各地予報」を見てみてください!同士求む!!ww

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 00:00| 宮城 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

完全なる一日

ワタナベ@習い事でもしてみようかな?です。

趣味のお菓子やパンの教室が良いかなぁ〜と思う一方で、実益もありそうなお料理教室も良いかしら〜♪と考えております。美味しい物、大好きです〜


さてさて、本日、お届けするのは「数学ネタ」でございます。

ズバリ「完全数(かんぜんすう)」〜英語で書いても「完全数(perfect number)」〜

割り算を習っていると分かりやすいかなと思いますが、かけ算を知っていれば大丈夫!!(多分…


はじめに、皆さんは「素数(そすう)」を知っていますか?

素数とは「1」より大きい自然数(しぜんすう/「正の整数」)で、「1」と「その数」でしか割りきれない数を言います。

例えば、「4」の場合、「1」でも割りきれ(4÷1=4)て、「2」でも割りきれ(4÷2=2)て、「4」でも割り切れ(4÷4=1)ます。ですので、「4」は素数ではありません。

でも、「2」は「1」と「2」でしか割りきれません。「3」や「5」も同じで、「1」と「その数」でしか割りきれません。つまり、「2」や「3」や「5」は素数であると言えます。

「素数」、覚えましたか?


次に、ある数字を割りきれる自然数を「約数(やくすう)」と言います。完全数を理解するには「約数」がポイントです!

今、例として挙げた数字(2、3、4、5)の約数をまとめると、の通りです。

「2」の約数:「1」「2」
「3」の約数:「1」「3」
「4」の約数:「1」「2」「4」
「5」の約数:「1」「5」

完全数とは「ある数」の約数のうち「ある数」以外を足した答えが「ある数」と同じくなる数を言います。ちがう言い方をすると「ある数」の約数を全部足すと、答えが「ある数」の2倍になる数です。

もう一度、先程の数字で考えてみましょう。

「2」の約数:「1」「2」
 その数(2)を除いた約数を足した数:1
 全ての約数を足した数:1+2=3

「3」の約数:「1」「3」
 その数(3)を除いた約数を足した数:1
 全ての約数を足した数:1+3=4

「4」の約数:「1」「2」「4」
 その数(4)を除いた約数を足した数:1+2=3
 全ての約数を足した数:1+2+4=7

「5」の約数:「1」「5」
 その数(5)を除いた約数を足した数:1
 全ての約数を足した数:1+5=6

う〜ん、うまくいきませんね〜。では「6」ではどうでしょう?

「6」は「1」でも割りきれ(6÷1=6)て、「2」でも割りきれ(6÷2=3)て、「3」でも割りきれ(6÷3=2)て、「6」でも割りきれ(6÷6=1)ます。

「6」の約数は「1」「2」「3」「6」であると分かりました。

その数(6)を除いた約数を足した数:1+2+3=6
全ての約数を足した数:1+2+3+6=12

おやおやおや〜。

その数(6)を除いた約数を足した答えが「6」になって、全ての約数を足した数が「12(6の2倍)」になりましたよ〜。

ということは〜〜〜、「6」は完全数ということですね

このように、完全数を考えていくと、次の完全数は「28」になります。その次は3桁の数字になるまで出てきません。

ここで、ようやく本日のブログタイトルの話になります。

本日は「6月28日」1年で唯一、2つの完全数で表現される日ですゆえに「完全なる1日」なのでした〜


興味を持った人は、ネットで調べるのではなく、自分の力で調べてみると夏休みの自由研究に出来るかもしれませんよ〜。因みに、現在、確認されている完全数は「個」とのことです。

49個、見つけられるかしら〜?もし、50個目を見つけたら、数学の歴史に名前を残せるかもしれません!

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 12:43| 宮城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

2017年2月活動

こんにちは!
活動担当の伊神です.
IMG_3288.JPG
2017年最初の活動は,「重心を探そう」というテーマで行いました!

まずは,手の型をとって,手のひらの重心を探しました.
IMG_3260.JPG

上手に重心を探せると,ちゃんとバランスがとれましたねー!!
IMG_3276.JPG

続いて,三角形の重心を探しました.
正確に重心を見つけると,驚きの結果に!!
IMG_3280-2.JPG

最後に重心に爪楊枝を刺してコマを作りました.
みなさん,よく回るコマができましたね!!

IMG_3299-2.JPG

posted by YACせんだいリーダー at 18:25| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

水面下

ワタナベ@寒いの嫌いです。


昨年11月に関東地方で雪が降った時には一抹の不安を覚えたものですが、その後は雪も少なく、年末年始もお天気に恵まれ、HAPPYHAPPY
な〜んて思っていたら、1月になって、一転雪が降り始め、冬らしくなってきたなぁという印象です。

とは言え、みぞれだったり、すぐとけてしまったりと、寒さを感じても、まだまだ暖かいみたいですね〜。(暖かいのは嬉しいですが、雪が少ないと夏場の水不足が心配です……


いまさらですが、は活動がお休みです。

活動はお休みですが、リーダーはちゃ〜んと活動の準備をしています


皆さんの見えないところ、水面下で、来年度(4月以降)の計画を考えています。今は来年度の分担を決めているところですかね〜。


活動内容については、毎年恒例の活動もありますが、新しい活動を考えたりもしています。計画を立てるにあたっては、活動終了後に皆さんが書いてくれたアンケートも参考にされている筈です……多分……(←え?)


まだ1月ですが、団員の皆さんが来年度も参加してくれる事を願いつつ、リーダーも頑張って準備を始めていますので、来年度もたくさん参加してくださいね〜!!

見学も可能なので、学校のお友達を誘ってもです♪(ただし、準備が必要ですで、お友達に参加してくれる時は、事前にご連絡ください!


偶には、短くまとめるのも良いかと思いましたが、本日も雑学談義をば。


本日、1月25日が何の日か、みなさん、知ってます?

何と「(公式)日本最低気温の日」なのだそうです。


明治35年(1902年)1月25日、北海道にある上川(かみかわ)測候所(現在の旭川地方気象台)で氷点下41.0度が観測されました!

水面下ならぬ、氷点下☆氷点下ですよ、氷点下!!マイナス41度です!聞いただけで、背筋を寒気が走ります……


じつは、明治41年(1908年)1月19日に、南樺太(南サハリン)の落合で氷点下45.6度が観測されているようですが、当時は日本領でも現在は……という歴史的な問題から、参考記録となっています。


また、昭和28年(1953年)1月3日に、北海道名寄市にお住いの個人の方が自宅付近で、氷点下45.0度を測定されたらしいのですが、個人の測定の為、公式記録とは認められていません。

なお、昭和6年(1931年)1月27日にも北海道上川支庁の美深(びふか)観測所で、氷点下41.5度が観測されていますが、こちらも非公式記録とされています。


(今年はそこまで寒くはありませんが、)こんな寒い日には「中華まんでも食べて、体の中から温まろう」という事で「中華まんの日」が制定されました。しかも、同じ理由で「ホットケーキの日」も制定されているのですから面白いですよね。

余談ですが、外国には「ホットケーキの日」ならぬ「パンケーキ・デイ(英: Pancake Day)」があります。こちらは宗教行事ですが、ちょっとユニークなイベントが開催される日でもあります。

「中華まん」も「ホットケーキ」も好きですが、個人的には中華まんの方が「冬」のイメージがあります。(ホットケーキは通年のイメージ)

なので、もし、今日、食べるとしたら中華まんですかね〜?(今日は他に食べなけらばならないメニューが決まっているので、食べられませんが……


寒さとは関係ありませんが、毎日、家事を頑張っている主婦(主夫も対象?)がリフレッシュをする日である「主婦休みの日」でもあります。

母の日や父の日とは違いますが、毎日、家事を頑張ってくれているお母さんorお父さんに「ありがとう」の気持ちをこめて、お手伝いやマッサージ(肩たたきや肩もみ)をしてあげるのはいかがでしょう?親孝行ですよ〜。

ちなみに、「主婦休みの日」は年3回(1月25日、5月25日、9月25日)あります。


なお、年12回(=毎月)あるのは「プリンの日」です。

これは、ヨーグルトやプリンでお馴染みのオハヨー乳業さんが制定した日で、「プリンを食べると思わずニッコリ」というこ「ニッコリ(2と5)」からくる語呂合せで、毎月の25日です。

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 17:51| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

冬至

ワタナベ@平気じゃないけど平気なフリです。

普段、「ぼけ〜」としているためか、「慌てることとかなさそうだよね」とか、「常に余裕そうだ」とか、言われる事がありますが、そんな事はありません。むしろ、ノミの心臓はいつもドキドキしていて、心休まる時がありません。

今朝も自分の失態を知り、「ガ━━<(゚Д゚;)>━━ン!」となりました。


私は7時前に家を出るので、朝は5時半くらいに起きます。(寒い日などは目覚めても、お布団の中でモタモタしている事もありますが……

冬の朝5時は薄暗いです。今朝は特に暗く感じられたので、「お天気が悪いのかな?」と思いました。

今日のお天気は「くもり」でしたので、お天気も悪かったのですが、ふと「冬至(とうじ)」とも関係があるかもしれないと思いました。


冬至とは、日本のある北半球(=地球の北極が含まれる側)では、冬至の日が一年のうちで最も昼(日の出から日没までの時間)が短い日です。

冬至の日は12月22日にあたることが多いですが、年によって変わります。今年は12月21日でした。

冬至には、カボチャの煮物を食べたり、柚子湯に入る風習がありますので、昨日、カボチャを食べた方も多いのではないかと思います。

そう、昨日は冬至だったんです!そう、昨日は!!

わ〜す〜れ〜て〜ま〜し〜た〜。

気付いた瞬間、衝撃が突き抜けましたよ、本当に。=( ̄□ ̄;)⇒☆

カボチャと小豆のいとこ煮を作ろうと、ゆであずきを準備していましたのに〜!!

いや、もう、ショックで……ショックで……冬至の日には天文学における定義の話をしようかと考えていましたのに、自分のウッカリの方がメインになってしまいましたよ……


思い出しついでのように書いてしまいますが、天文学における「冬至」の定義は「太陽黄経が270度となる瞬間なのだそうです。

「瞬間」なので「一瞬」の話になってしまいますが、「冬至の瞬間を含む日」を「冬至日(とうじび)」と定義しているようです。

なお、「日の出から日没までの時間が短い」イコール「1年で日の出の時刻が最も遅い&日没の時刻が最も早い」ではありませんからね〜。早とちりは禁物ですよ〜。


早とちりと言えば……私にも冬至に関する、早とちりがあります。

皆様、カボチャに「冬至」という品種があるのはご存知ですか?

私が「冬至にカボチャを食べる」という風習と「カボチャに「冬至」という品種がある」という知識を得たのが、小学生の頃のほぼ同時期で……「冬至の日に食べるカボチャは「冬至」と言う品種のカボチャではならない」と早とちりをして、勝手に思い込んでいた時期がありました。

ん???「冬至」を話題にしようとしていたハズでしたが、気付けば、カボチャの話が中心ですね……


では、最後に「冬至」に関する「カボチャ」の雑学を一つ。

冬至の日にカボチャを食べるのは、「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめると言われているためという説と冬至の「と」にちなんで、「と」がつくものを食べると良いという説があるそうです。

「カボチャ」のどこに「ん」や「と」が付いているのかって、思いませんか?

「カボチャ」を漢字で書くと「南瓜」と書きます。「南瓜」は「なんき」とも読めます。「ん」がついていますね。

一方、「ピーナッツ」のことを「落花生(らっかせい)」とか「南京豆(なんきんまめ)」と呼んだりするのと同じで、カボチャにも別名があります。

その一つが「とうなす」で、「うなす」の「と」が「とうじ」の「と」と結びついています。

見方を変えれば「ん」もついて、「と」もついてとイイトコどりですね。羨ましい……

ネタと余裕があれば、年内にまた更新するかも知れませんが、普段の投稿ペースから考えて、今年最後の投稿になりそうな気がするので、ご挨拶をば。

"Merry Christmas and a Happy New Year"

佳いお年をお迎えください
posted by YACせんだいリーダー at 19:36| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月29日

公式名称決定☆by IAU(国際天文学連合)

ワタナベ@崖っぷちです。

何が、崖っぷちかと言いますと……英語が、ね……英語が……英語がぁぁああああっっ……(壊)

英語は中学1年生の時のトラウマが原因で、生理的に大嫌いです。勉強する気にもならないので、壊滅的です。


英語が出来なくても死にませんが、母国語以外を話せると言うのは、とても強みだと思います。

言語は文化と繋がりがありますので、他言語を学ぶ際には、多少なりとも考え方の違いなどを知る機会があるように思います。

異なる考え方や価値観に触れることで、視野が広がり、世界が開ける事があります。

選択肢が増える事も確かですので、苦手だなぁ……と思っていても、頑張って損はないと思いますよ。(私は最早、手遅れですが……


さて、本日、IAU(国際天文学連合)によって、著名な(?)227恒星の公式名称が決定したそうです

と言っても、ほとんどの星の名前は以前と変わりません。また、数字やアルファベットの組み合わせで、星を指定する名称についても変わりません。


例えば、こと座α星の「ベガ」と言う呼び名は日本でも一般的に知られていますが、「おりひめ星」と呼ばれることもあります。

「おりひめ星」のように、星には、その国独自の呼び名がつけられていることがあります。また、外国では、発音は同じでも、時代によって、綴り(表記の仕方)が違うこともあるそうです。


その国独自の呼び方があることは、悪いことではありません。でも、不都合がある場合もあります。

先程の「ベガ」を「おりひめ星」と言った場合、日本人には通じますが、海外の人には通じない可能性が高いです。


そのような不都合が起きるのを最小限にしようと言う試みから、今回、一般的に知られている227個の恒星の公式名称が決められました。

簡単に言うと、こと座α星の「ベガ」という呼び名は、多くの人が知ってはいましたが、いわゆる愛称、あだ名で、公式名称ではありませんでした。でも、今回の決定により公式名称となりました。

「リギル」と呼ばれたり、「リギル・ケンタウルス」、「アルファ・ケンタウリ」と呼ばれていた「ケンタウルス座α星」は今回の決定で、「リギル・ケンタウルス」が公式名称となりました。


星好きの皆さん、これを機に227恒星の公式名称を覚えてみるのはいかがでしょうか?

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 19:17| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

10月活動

こんにちは
10月担当の佐藤です。

先日の23日に10月活動が行われました〜
例年通り、塩釜エスプでの活動です。

P1040001.jpgP1040007.jpg

進化するロケットとのことで、ロケット開発の歴史と、紙筒ロケットの工作をしました。
いつものメンバーだけではなく、ロケットが好きな子がいっぱい来てくれたので、嬉しい限りです。
でも歴史の話は子供にはかなり難しかったですよね…

工作とその後のレクリエーションはみんな楽しんでいましたね。
子供達はこういうちょっとした工作にも元気いっぱいで取り組むので、羨ましいことです。

なんだかんだで、子供達と触れ合えるのは僕も明るくなれるので、この活動がずっと続けばいいなと思います。
それではこのへんで。
posted by YACせんだいリーダー at 22:28| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月26日

芋煮会♪

ワタナベ@燃え尽き症候群?です。

前日準備の睡眠不足が祟ったのか、帰宅するなり、寝落ち気付いたら、翌朝5時でした。

兎にも角にも、芋煮会にご参加くださった皆様、ありがとうございました&お疲れ様でした。


前日まで、安定しないお天気が続いていましたが、当日は夏日で暑いくらいでしたね参加者の皆様の日頃の行いの結果かも知れません。


最初は15〜20名程度の小規模(?)な会になる予定が、締め切り後の追加申し込みが相次ぎ、当日は31名の大所帯となりました〜(当日、急遽2名のキャンセルがありましたが、予期せぬ2名の飛び入り参加があり、採算が取れました。(笑)世の中、上手く出来ているものですね〜。)


不慣れな故に、至らぬ点も多かったかと思いますが、皆様、お楽しみいただけましたでしょうか?楽しんでいただけたなら、嬉しいです。


当日は料理の準備等でちょこちょこと動き回っていて、皆様とゆっくりお話しする時間が無かったのが、個人的に残念でしたが、考えてみると、いつもの事かも知れません……

料理にしても、つまみ食いをしていたので、空腹で倒れそうと言うような事態はありませんでしたが、後から思い返すと、食べていたような?食べていなかったような?


懐石料理などがそうですが、少しずつ食べると少量でもお腹が膨れるんですよね。一方、つまみ食いの結果、無意識に食べていた可能性もあります。


芋煮が出来るまでに、お腹がすくかなと思い、サイドメニューも用意しましたが、ご家庭からの差し入れもあり、肝心の芋煮が出来る前に、皆、満腹……


大鍋いっぱいの芋煮が消費出来ず、最後には通りかかった方の協力を経て、完食いたしました。


〆のうどんと余興のバウムクーヘンがお蔵入りになったのは完全に計算ミスです……(だって、30人分なんて作った事無かったんですもん!

「足りないよりは良い」と言っていただけたのを心の支えに、落ち込まない様にします。


運営側の裏話は山ほどありますが、ほぼ私の苦労話になりそうなので、省略。取り敢えず、我が家の炊飯器さんが大活躍してくださったことだけは確かです。


そうそう、炊飯器と言えば、炊き込みご飯を作ったお米の生産者様はちょっこーさんのご親戚の方なのです〜ちょこーさんのご親戚の方にも感謝ですね


また、今回、会場を提供してくださった「荒浜再生を願う会」の皆様には、本当に感謝・感謝です(因みに、あの場所は私有地or仙台市の土地ですので、自由に遊べる場所ではありません

たなばた分団の活動は、こうして、皆様に支えられています。
本当にありがとうございます。


10月活動は10/23(日)塩竃エスプにて開催です。
是非是非、ご参加ください

ではでは
posted by YACせんだいリーダー at 00:00| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月21日

8月活動 キャンプ

8月活動参加者の直行です。
前の投稿で「なぜ8月は投稿の気配がないのか」という質問の答えですが、



写真を持ってる私が一ヶ月間まったく首が回らなかったから
(ただし私は運営側でないので運営側の詳細についてはノーコメント)
でした。クイズ参加者、失望するのはまだ早い

というのは置いといて
8月活動のキャンプについて報告します。
8月は毎年恒例のキャンプを国立花山青少年自然の家で行いました。
題目は「野外炊飯」
「パラシュート付き水ロケット」
「毎年雨で流れる天体観測」
P1040462.JPGP1040530.JPG
P1040562.JPG
P1040592.JPG
の3つです。ん?何かおかしいものがあったようだけれど見ないフリ
そして個人的に掲げた裏目標「リーダーが現場を知り、経験を深める」
「団員とリーダーの交流を深める」についてもうまくいったんじゃないかと思います。
これからも「水ロケットだけでなく屋内では絶対できないようなネタも含めて」キャンプで
リーダーが腕を振るい、団員が喜ぶような活動としていきたいと思っています。

追記:今期で横浜ベイスターズの三浦大輔投手が引退するそうです。
「(ほかの球団ならもっと勝てたという質問に対して)俺は横浜の三浦大輔」という
名言を残した横浜の大エースですが、
私もそれほどのプライド、そして実績(勝利数はセイバー信者にはおまけです。)
を持てるよう、これからもリーダーとして活躍したいです
P1040607.JPG

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。