
いや〜、今日はビックリな出来事がありました。

本棚の一番高いところにある資料を取ろうとしたら、立ちくらみを起こしかけ、危うく、後ろに倒れそうになりました。

後ろに倒れたらどうなるか……最悪の場合、頭から落下し、反対側の棚板に、後頭部を強打

ん?落ちれば良かったのにとか、言ったのは、どこのどなたかしらん???(¬_¬)
さてさて、最後の更新から早2ヶ月が経過しようとしておりますが、サボりではありません。現役リーダーの更新を待ちわびつつ、影ながら見守っておりました。[壁]ヨω・)コソッ
と・こ・ろ・が〜、5月活動の報告すらないと言う現実。( ゜∀ ゜)ヒャッホー
誰にも呼ばれていませんが、個人的には放置が一番いけないと思うので、しょんぼりしながら登場した次第です。(´・ω・`)
決まりごとを守らないのはモチロンいけませんが、口でいくら「やる気はある」と言っても行動が伴わなければ、単なる「ヤルヤル詐欺」ですし、考えようによってはもっと悪質な気がしています……

価値観を押し付けるつもりはありませんが、どちらかと言えば、私は「やるならやる!やらないならやらない!(※「放置」の容認ではなく「廃止」推奨)」派です。
さてさて、辛気臭いお話はさておきまして、楽しいイベントをご紹介しちゃいましょう

忙しかったと言うのもありますが、〆切が8月3日だったので、少々油断しておりました。

仕方がないので、同日のイベントをご案内いたしませう。

ぶらりがく 津村耕司先生の観望会

こちらは理学研究科天文学専攻にある51cm反射望遠鏡を使って、星を見る事が出来る会です♪(※)
※雨天時は望遠鏡の見学と津村先生によるミニ講演会「4次元宇宙シアター mitaka で体験する今晩の星空旅行」に変更となる予定です。
こちらの観望会、春までは市川隆先生が担当されていましたが、今回の夏の観望会から津村耕司先生が担当されるそうです。

私もず〜っと参加したいと思い、昨年から参加を目論んでいたのですが、残念ながら、市川先生はご退職されてしまったのだとか〜。

なお、観望会は大変人気があり、毎回、定員をはるかに超える応募が殺到するそうですが、先着順ではありませんので、期限までに申し込んだら、運を天に任せて祈りましょう


8月10日頃は土星が見ごろのようですが、木星も見えるかも〜

また、七夕まつり(旧暦の七夕)の時期でもあるので、ベガとアルタイルのお話が聞けちゃうかも知れませんよぉ〜

<イベント詳細>
日 時 : 2017年8月10日(木) 19:00-20:00
会 場 : 東北大学理学研究科(青葉山北キャンパス)
講 師 : 津村 耕司(つむら こうじ)先生
対 象 : 一般(要・事前申込) ※小・中学生は保護者同伴で参加可能
定 員 : 30名(抽選)
※当選者には8月1日(火)に集合場所等の通知アリ
参加費 : 無料
持参品 : 筆記用具
申込方法: 東北大学大学院理学研究科・理学部ホームページの「お申し込みフォーム」から
http://www.sci.tohoku.ac.jp/campustour/
申込期限: 2017年7月31日(月)
<お問合せ先> 理学研究科・理学部広報・アウトリーチ支援室
TEL : 022-795-6708
FAX : 022-795-5831
Email: sci-koho★mail.sci.tohoku.ac.jp *星マーク[★]を@に置き換えてください。
因みに、今回、ご都合が合わなかったり、抽選に漏れてしまった方は秋の観望会のご案内をお待ちください♪(昨年同様であれば、11月頃。逆算すると、案内が出るのは9月頃???)
ではでは〜
