
やりたいコトやしなくちゃいけないコトはたくさんあるのですが、時間が足りなくて気持ちばかりあせっています。

こちらのブログの更新もその一つ。

節分にちなんで、天体の運行のお話とか、仙台市天文台の天文台まつりのご紹介とか、話題はありましたが、私に時間が(心のゆとりも?)ありませんでした。

天文台まつりは終わってしまいましたが、仙台市天文台では今週末もイベントがあります!(来週末もあります!)と言う訳で、ご紹介〜

2月11日(土)
東北大学生がつなぐ、ハワイと宇宙
サイエンスカフェ
国立天文台天文学者の方と東北大学の展開ゼミの学生さんたちによる次世代30メートル大型望遠鏡TMTと、TMTの建設が検討されているハワイをテーマにした体験型イベント多数★と、国立天文台TMT推進室 ご所属の青木和光准教授によるサイエンスカフェが予定されています♪
ちなみに、TMTって何だか知っていますか?
先に答えを書いてしまっていますが、TMTとはThirty Meter Telescope(サーティ メーター テレスコープ)の頭文字で、日本語に直訳すると「30メートル望遠鏡」となります。日本語にしてしまうとそのまんまですが、英語にすると格好良く見えるから不思議ですね

TMTは、現在、建設計画が進められている光学赤外線・次世代超大型天体望遠鏡で、その名の通り、望遠鏡の口径(≒直径)30mとなる予定です。(学校の25mプールよりも大きいのです

現在、活躍中のすばる望遠鏡の口径8.2mですから、大きさの違いは明らかですね

2027年の稼働開始が目標とのことで、10年ほど先の話になりますが、実現すれば、新しい星が発見されたり、今まで確認できなかった現象が見つかるようになるかもしれません


天文台のイベントを通して、楽しく学習して来てください

予定されているイベントは以下の通りです。(イベント参加費はすべて無料ですが、対象や定員が異なりますので、ご注意ください

〜その1 絵でつなぐハワイと宇宙〜
時 間 :@11:00〜12:00 A16:40〜17:40
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも
定 員 :各回12名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布
内 容 :TMTの建設理由や、ネイティブハワイアンにとってのマウナケア山の意味をクイズ形式で紹介。
大きなキャンバスに絵を描く作業アリ。
〜その2 TMT国際天文台のデザインを考えよう!〜
時 間 :@11:00〜11:45 A13:30〜14:15 B16:00〜16:45
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :高校生以上
定 員 :各回12名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布
内 容 :富士山に天文台を作るとしたら……?
ぬりえやTMTの図に描きこんで、天文台のデザインを考えてみる企画。
〜その3 君が宇宙とハワイを体験するクイズラリー〜


時 間 :@10:00〜11:00 A12:30〜13:30 B15:40〜16:40
場 所 :加藤・小坂ホール、展示室
対 象 :小・中学生
定 員 :各回20名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布
内 容 :展示室をめぐりながら、TMTや望遠鏡の仕組について学習。
ゴールした方には缶バッジのプレゼント!
〜その4 望遠鏡でむすぶ「ハワイと天文学」〜
時 間 :@10:00〜10:50 A12:30〜13:20 B14:30〜15:20
場 所 :加藤・小坂ホール、展示室
対 象 :小学生
定 員 :各回20名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布
内 容 :すごろくやクイズをしながら、ハワイやTMTについて、楽しく学習。
クイズに正解して部品GET☆部品を集めて、簡易望遠鏡を完成させましょう!
〜その5 VRとアートで宇宙を感じる〜
時 間 :@10:30〜11:15 A14:00〜14:45 B15:30〜16:15
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも
定 員 :各回15名 *イベント開始30分前から会場にて整理券を配布
内 容 :スマートフォンのアプリを使い、マウナケア山から見た景色のVR動画を見る企画。
「あなたが描く宇宙観」をテーマに、スプレーアートもあるようです。
※上記イベント(全5種)のお問合せはこちら↓
東北大学 ※かけ間違いや宛先間違いにご注意ください!
電 話 : 022-795-6608
E−Mail: mikito@astr.tohoku.ac.jp *@は@に置き換えてください。
〜国立天文台TMT推進室 准教授 青木和光氏によるサイエンスカフェ〜
時 間 :18:00〜19:30
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :どなたでも?(大人向け?)
定 員 :先着100名
内 容 :国立天文台TMT推進室【青木和光】准教授による次世代超大型望遠鏡(TMT)計画について講演。
講師3名とのパネルディスカッション。
<パネルディスカッション登壇講師>
国立天文台TMT推進室 青木和光准教授
東北大学大学院理学研究科天文学専攻 千葉柾司教授
東北大学大学院理学研究科天文学専攻 秋山正幸准教授
※2月11日(土)のイベントの詳細はこちら

http://www.sendai-astro.jp/join/kouza.html#hawai
2月18日(土) JAXA講演会 〜実は身近な宇宙〜
時 間 :14:00〜15:00
場 所 :加藤・小坂ホール
対 象 :小学生以上
定 員 :?
参加費 :無料
内 容 :現在、JAXAが取り組んでいる事業や私たちの暮らしと密接に結びついている宇宙についての講演。
講 師 :JAXA広報部 大久保倫子主任
※2月18日(土)のイベントの詳細はこちら

http://www.sendai-astro.jp/join/kouza.html#jaxa
イベントの紹介だけで長文になるくらい、イベント盛りだくさんです!

両日とも用事があって、行けない私の代わりに皆さんで楽しんできてください!!

そうそう、仙台市天文台と言えば、惑星のイラストがプリントされたキャンディーやクッキー、マシュマロ。それから、三日月の形をしたスナックなど、星好きのハートをくすぐるお菓子が売られていますよね

バレンタインにチョコを貰う予定or貰ったお友達は、仙台市天文台で売られているお菓子をホワイトデーにお返しするのもよいカモしれませんよ〜。

見た目でオススメなのはやっぱり、「コズミックキャンディ」ですかね〜。
2014年発売の元祖「アースキャンディ」を筆頭に、「ムーンキャンディ」、「ジュピターキャンディ」、「オーロラキャンディ」と、どれもステキで迷いますよね〜

甘党の私は今の時季に限らず、一年中、チョコ募集中で〜す!


美味しいお菓子を見つけたら教えてください!!

ではでは〜〜

【関連する記事】