やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2016年12月01日

小・中・高校生向け公開サイエンス講座

ワタナベ@旅に出たいです。昨年はイタリアに脱出してみましたが、今年は日本を脱することなく年を越してしまいそうです……

さて、みなさま、「ウンウントリウム」ってごぞんじですか?では、「ニホニウム」はどうでしょう?

ニュースを見る習慣がある方であれば、「ニホニウム」は聞いたことがあるんじゃないかな〜と思います。

そして、「どっちも同じじゃないか」と冷静に思った方がいらしたとしたら、あなたは元素マニアかもしれませんよ?(←え?)

2016年11月29日のブログで、「IAU(国際天文学連合)によって、227恒星の公式名称が決定されました」とご案内しましたが、その翌日には、UPAC評議会によって113番元素の正式名称が「nihonium/ニホニウム(元素記号:Nh)」と決定されました〜

何ですかね、今年の11月末は命名ブームでも訪れていたのでしょうか???(←違うから!)

とにもかくにも、113番元素の名前は「ニホニウム」となりました「ウンウントリウム」として覚えていた方は記憶の修正をお願いしま〜す。


日本の研究グループに命名権(=名前を付ける権利)が与えられると決まったのは、昨年末(2015年12月31日)!いやはや、月日が経つのは早いですね〜。(命名権が与えられてから、正式決定まで1年近くかかっていますが、これでも早く決まった方らしいですよ。)

この命名権獲得はアジア初の出来事でしたので、科学者の皆様にとって、今年のお正月はいつもよりHAPPYなお正月だったかもしれませんね〜。


本日、ご紹介するのは「ニホニウム」をテーマにした公開サイエンス講座です。(小・中・高校生向けの講座ですが、一般(大人)の方もご参加いただけます。)


東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座
〜日本で発見!113番新元素−ニホニウム−〜


日 時 :12月10日(土)13:30〜16:00
場 所 :東北大学川内キャンパス(文科系総合講義棟2階大講義室)

アクセス:仙台市地下鉄東西線「川内駅」または「国際センター駅」より徒歩5分
 ※会場に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

参加費 :無料
申込方法:お申込みフォームorFAX

お申し込みフォームはこちらから
http://www.sci.tohoku.ac.jp/113/

FAXの場合は以下をご明記の上、 022-795-5831 まで。
@申込者(代表者)名/Aお住まいの地域/B電話番号/Cメールアドレス/D参加人数/E質問 

詳細の確認もこちらから
http://www.sci.tohoku.ac.jp/113/


「ニホニウム」について、わかりやすい説明が聞けちゃいますので、是非是非、参加してみてください

ではでは〜


posted by YACせんだいリーダー at 00:00| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック