やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2016年11月29日

公式名称決定☆by IAU(国際天文学連合)

ワタナベ@崖っぷちです。

何が、崖っぷちかと言いますと……英語が、ね……英語が……英語がぁぁああああっっ……(壊)

英語は中学1年生の時のトラウマが原因で、生理的に大嫌いです。勉強する気にもならないので、壊滅的です。


英語が出来なくても死にませんが、母国語以外を話せると言うのは、とても強みだと思います。

言語は文化と繋がりがありますので、他言語を学ぶ際には、多少なりとも考え方の違いなどを知る機会があるように思います。

異なる考え方や価値観に触れることで、視野が広がり、世界が開ける事があります。

選択肢が増える事も確かですので、苦手だなぁ……と思っていても、頑張って損はないと思いますよ。(私は最早、手遅れですが……


さて、本日、IAU(国際天文学連合)によって、著名な(?)227恒星の公式名称が決定したそうです

と言っても、ほとんどの星の名前は以前と変わりません。また、数字やアルファベットの組み合わせで、星を指定する名称についても変わりません。


例えば、こと座α星の「ベガ」と言う呼び名は日本でも一般的に知られていますが、「おりひめ星」と呼ばれることもあります。

「おりひめ星」のように、星には、その国独自の呼び名がつけられていることがあります。また、外国では、発音は同じでも、時代によって、綴り(表記の仕方)が違うこともあるそうです。


その国独自の呼び方があることは、悪いことではありません。でも、不都合がある場合もあります。

先程の「ベガ」を「おりひめ星」と言った場合、日本人には通じますが、海外の人には通じない可能性が高いです。


そのような不都合が起きるのを最小限にしようと言う試みから、今回、一般的に知られている227個の恒星の公式名称が決められました。

簡単に言うと、こと座α星の「ベガ」という呼び名は、多くの人が知ってはいましたが、いわゆる愛称、あだ名で、公式名称ではありませんでした。でも、今回の決定により公式名称となりました。

「リギル」と呼ばれたり、「リギル・ケンタウルス」、「アルファ・ケンタウリ」と呼ばれていた「ケンタウルス座α星」は今回の決定で、「リギル・ケンタウルス」が公式名称となりました。


星好きの皆さん、これを機に227恒星の公式名称を覚えてみるのはいかがでしょうか?

ではでは〜


posted by YACせんだいリーダー at 19:17| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック