やっくせんだいぶろぐ

日本宇宙少年団 仙台たなばた分団のリーダーたちが書いてます。
じこしょうかい
なまえ:日本宇宙少年団仙台たなばた分団(YACせんだい)
ねんれい:14歳
たんじょうび:2003年4月6日
仙台近辺の子供たちを対象に、
宇宙や科学についてのさまざまな活動を行っています。
ホームページ:http://www.yacsendai.com/
メールアドレス:mailaddress.png

2017年08月30日

打ち上げるなら……

ワタナベ@5時半起きの筈が6時起きです。

昨日は、Jアラートで目が覚めたと言う方もいらっしゃるようですね。

私はキッチンでぼけ〜っと洗い物をしていたので、携帯のバイブ音が立て続けに鳴っているのを聞きながら「また迷惑メールでも届いているのかしら〜」などとのん気な事を考えておりました。

メールを見た後もボ〜ッとする頭で「避難って、どこに逃げれば良いのですかね〜?頑丈な建物や地下って、どこなら大丈夫なのでしょう?」と慌てるよりも悩み始める始末。

地下って、逆に生き埋めになったりしないんですかね?(´・ω・`)

「冷静」と形容することもできそうですが、低血圧故に脳の回転が鈍かったというオチ……

目的が軍事利用であるか、学術的(?)であるかの違いは大きいように思いますが、ミサイルもロケットも技術的には同じなのですよね……どうせなら、ミサイルじゃなくて、ロケットを飛ばしてくだされば良いのにと思ってしまいます……(←これは飛行機)

と、そんなことを考えていたら、日本時間の明日(8/31)、インドのサティシュ・ダワン宇宙センターから「IRNSS-1H(ISRO) ※インド航法測位衛星」打ち上げの為のロケット「PSLV-XL」打ち上げ情報をゲットいたしました〜

え?知ってたって?さようですか……

じゃあ、じゃあ、9月に打ち上げが予定されているロケットが世界でどのくらいあるか、ごぞんじですか???

あくまで「予定」ですが、以下のような打ち上げ計画があるようです。

※情報源によって、打ち上げ予定日の情報が異なりましたので、宇宙技術開発株式会社様のサイト情報をベースにご紹介します。
 参考URL: http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
※日付は日本時間を基準としています。
※データーの読み方は「ロケット名(衛星名orミッション名称)打ち上げ場所」です。

9月6日(水)
アリアン5(インテルサット37e(Intelsat 37e)とBSAT 4a)仏領ギアナ基地
 *日本時間の午前6時51分以降になる模様
長征2D(ベネズエラの地球観測衛星VRSS-2)甘粛省 酒泉衛星発射センター

9月9日(土)
プロトン(通信衛星Amazonas 5(ROSCOSMOS))バイコヌール宇宙基地

9月13日(水)*日本時間の午前6時17分頃?
ソユーズFG(Soyuz-FG)(国際宇宙ステーション第53次および第54次長期滞在ミッション用ソユーズMS-06(Soyuz MS-06)(NASA))バイコヌール宇宙基地

9月15日(金)
長征11号(TY 2, TY 3(MiniHubble), TY 4, TY 5)甘粛省 酒泉衛星発射センター

9月27日(水)
ファルコン9「通信放送衛星SES 11(西経105度)/エコースターEchoStar 105(西経67度)」ケープカナベラル空軍基地

9月29日(金)*日本時間の午前3時50分頃?
プロトン「通信衛星アジアサット9(Asiasat 9) バイコヌール宇宙基地

9月30日(土)
ファルコン9「イリジウム・ネクスト(Iridium Next)10機(Iridium Next 21-30)」ヴァンデンバーグ空軍基地
長征3B「航法測位衛星第三世代北斗(BD3)2機」四川省 西昌衛星発射センター

9月末
長征6「吉林一号」山西省 太原衛星発射センター
長征4D「風雲三号D」山西省 太原衛星発射センター *10月打ち上げ?

どうも中国が立て続けに打ち上げを予定している様で、日程は未定のようですが、地震電磁観測試験衛星などの小型衛星を10機程打ち上げる為に「長征2D」の打ち上げ計画もあるようです。

個人的には、9/13の「国際宇宙ステーション第53次および第54次長期滞在ミッション用ソユーズMS-06」打ち上げに注目したいです〜

年末には、4月活動のスペシャルゲストである金井宇宙飛行士も宇宙に出発する予定がありますし〜ドキドキが止まりませんね〜

金井宇宙飛行士と言えば、最近、ご婚約されたそうですね〜ミッション終了後にご結婚のご予定だとか?

いや〜♪おめでたい〜これまた、ドキドキが止まりませんね〜
ヽ(*´∀`)ノ*.o゜+:,*オメデトゥ*:,+゜o.*ヽ(´∀`*)ノ

思考の始まりはおめでたくないネタでしたが、無理矢理でもおめでたいネタに繫げられたので、良しとします!!(←え?)

ではでは〜


posted by YACせんだいリーダー at 12:57| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

皆既日食なり

ち〜〜〜すっ★(=^ω^)ノシ

元気に登場してみましたが、食欲はあっても、食べる気力が無いワタナベです。

皆様は夏カゼをひいたり、夏バテしていませんか?

私はお腹が空く感じはあるのですが、何故か、ご飯を食べたいと思いません……

「美味しいものが食べたい」とは思うのですが、いざ、料理を前にすると「あ゛〜(´Д`;)」となります。

今年は梅雨が明けても、お天気が回復せず、涼しい日が多いかなぁ〜という印象でしたが、湿度が高いせいで「むあ〜ん」とした日もあったので、何だかんだと夏バテしてしまったのかもしれませんね……

それとも、お天気が悪かったせいで、知らず知らずのうちに気持ちが落ち込んだのでしょうか???暑いのはイヤですが、お日様が恋しい今日この頃です。

そうそう、お日様と言えば、日食がありましたね♪(現地では8/21ですが、日本時間では8/22)

99年ぶりとなるアメリカでの日食は大陸を横切る形で、西海岸のオレゴン州から東海岸のサウスカロライナ州まで、14の州では皆既日食が観測されました(それ以外の地域(北アメリカ大陸全域&南アメリカ大陸北部)では、部分日食。)

何でも、観測に適していると言われていたオレゴン州のマドラスと言う地域には10万人以上が集まったそうな

YAC本部からも観測ツアーの案内がありましたが、日食目当ての日本人観光客も多数、訪れていたみたいですよね〜

羨ましい……|ョω・)ワタシモイキタカッタデスヨ

「99」と言えば、栃木県の高校が第99回甲子園大会にて初優勝を飾ったとか?
おめでたいですね(=・ω・)ノシ★パチパチ
 ※話の展開が、無理矢理ぎみなのは本当に思い付きを書いた為です。

さて、日食の話に戻りませう。

皆様、ご存知の通り、「日食」は見え方によって3種類に分類されます。

●部分日食(部分食):月が太陽の一部を隠す現象
●皆既日食(皆既食):月が太陽のすべてを隠し、真っ暗(?)になる現象
●金環日食(金環食):月の外縁から太陽の光がはみ出してリング(指輪)状に見える現象

Web上で公開されている国立天文台暦計算室の「日食各地予報」を見ると、世界各地の日食予報(&過去の予報履歴)を見ることが出来ます。

そちらで調べたところ、日本で皆既食が観測できるのは2035年9月2日の様です。皆既食が観測できるのは、関東北部から能登半島にかけての地域ですが、部分食は日本各地で観測できそうです!

金環食が2030年6月1日に北海道で観測できるようで、この時も日本各地で部分食が観測できそうです!楽しみですね〜〜

因みに、部分食であれば、2019年12月26日にサウジアラビアからインドを通り、インドネシアにかけて観測されるであろう金環食の際にも、日本からでも観測できるみたいですよ〜〜

「日食各地予報」を見ていて思ったのですが、地球規模で考えると、日食は年数回起こっているので、それほど珍しくないようにも思えてきます……

え!?錯覚!!???Σ( ̄□ ̄;;)

そうですか、ねぇ……(−_−)ム〜

錯覚だと思った皆様は、ぜひ一度、国立天文台暦計算室の「日食各地予報」を見てみてください!同士求む!!ww

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 00:00| 宮城 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

もぉ〜い〜くつ、寝ぇるぅとぉ〜♪

早いもので、もう7月夏休みの足音が聞こえて来そうですね

7月に入って、本格的に衣替えをしたワタナベです。

8月のイベントをご紹介した後ですが、7月のイベントもご案内したいと思います

先ずは、例年、たなばた分団でも出展している「サイエンスデイ」のご案内です☆

学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2017

  日  時  : 2017年7月16日(日) 19:00-20:00
 メイン会場  : 東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市青葉区川内41)
          講義棟(A棟・B棟・C棟)、M棟(マルチメディア教育研究棟)
サテライト会場@: 東北大学青葉山東キャンパス(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)
          カタールサイエンスキャンパスホール
サテライト会場A: 東北大学青葉山北キャンパス(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3)
          理学部自然史標本館(総合学術博物館)
          ※サイエンスデイ当日のみ入館無料
サテライト会場B:たまきさんサロン(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
         ※東北大学青葉山新キャンパス・大学院環境科学研究科棟1階

※講座プログラムは事前申し込みが必要です!(お一人様2講座まで)
※講座プログラムの申し込みにはサイエンスコミュニティへの登録が必要です。

詳細はこちらから
 http://www.science-day.com/

今年も間違った名称で登録されていましたが、日本宇宙少年団仙台たなばた分団は東北大学流体科学研究所と共催で「空気の力を体験!ホバークラフトを作って遊ぼう!」というコーナーをご用意しています

事前申し込み不要の体験コーナーですので、是非、皆様、遊びに来てください

なお、会場となる東北大学内に駐車場はございません。ご来場の際には、公共交通機関をお願いいたしま〜す 


お次は、理化学研究所仙台地区一般公開のご案内です。

理化学研究所仙台地区一般公開

日 時 : 平成29年7月29日(土)9:30〜16:30(入場は16:00まで)
場 所 : 国立研究開発法人理化学研究所仙台地区
      (仙台市青葉区荒巻字青葉519-1399)
入場料 : 無料

<お問合せ先>
理化学研究所仙台研究支援室
TEL : 022-228-2111
FAX : 022-228-2122

同日の夜には理化学研究所から近い(?)「たまきさんサロン」にて「せんだいE−アクション『ライトダウンイベント』」の開催も予定されており、天文ボランティアの「うちゅうせん」の皆さんによるスライドショーや天体望遠鏡を使った星の観察が行われる予定です。

せんだいE−アクション『ライトダウンイベント』

日 時 : 平成29年7月29日(土)19:00〜20:30
場 所 : たまきさんサロン(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
      ※東北大学青葉山新キャンパス・大学院環境科学研究科棟1階
定 員 : 40名(先着順・要申込)
参加費 : 無料

<お問合せ・申し込み先>
仙台市環境共生課
TEL : 022-214-0007

朝から晩までサイエンスにどっぷり浸かれる一日になりそうですね!

因みに、ワタナベは、その翌日にたまきさんサロンにて、行われるらしい「ミニ太陽光発電システム組立ワークショップ」が気になっています。

「気になるなら、申し込めばいいじゃない!」と思われるかもしれませんが、参加費が……:(・ω・):カタカタ

お値段、にまんはっせんえん(¥28,000-)ナリ☆

完成品は持ち帰れるらしいのですが、完成品のサイズや重さが分からないため、怖くて申し込めませ〜ん。

ミニ太陽光発電システム組立ワークショップ

日 時 : 平成29年7月30日(日)19:00〜20:30
場 所 : たまきさんサロン(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
      ※東北大学青葉山新キャンパス・大学院環境科学研究科棟1階
定 員 : 12名(組)(先着順・要申込)
      ※小学生以下は保護者同伴。グループでの参加可。
申込方法: 7月10日8:30〜以降に下記の申し込み先宛にFAXまたはE−mail
      ※申込時の必須事項については仙台市市政だよりをご参照ください。

参加費 : ¥28,000-

<お問合せ・申し込み先>
仙台市地球温暖化対策推進協議会事務局(環境企画課内)
TEL : 022-214-8232
FAX : 022-214-0580
Email: on-kyogikai★city.sendai.jp *星マーク[★]を@に置き換えてください。

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 18:04| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

完全なる一日

ワタナベ@習い事でもしてみようかな?です。

趣味のお菓子やパンの教室が良いかなぁ〜と思う一方で、実益もありそうなお料理教室も良いかしら〜♪と考えております。美味しい物、大好きです〜


さてさて、本日、お届けするのは「数学ネタ」でございます。

ズバリ「完全数(かんぜんすう)」〜英語で書いても「完全数(perfect number)」〜

割り算を習っていると分かりやすいかなと思いますが、かけ算を知っていれば大丈夫!!(多分…


はじめに、皆さんは「素数(そすう)」を知っていますか?

素数とは「1」より大きい自然数(しぜんすう/「正の整数」)で、「1」と「その数」でしか割りきれない数を言います。

例えば、「4」の場合、「1」でも割りきれ(4÷1=4)て、「2」でも割りきれ(4÷2=2)て、「4」でも割り切れ(4÷4=1)ます。ですので、「4」は素数ではありません。

でも、「2」は「1」と「2」でしか割りきれません。「3」や「5」も同じで、「1」と「その数」でしか割りきれません。つまり、「2」や「3」や「5」は素数であると言えます。

「素数」、覚えましたか?


次に、ある数字を割りきれる自然数を「約数(やくすう)」と言います。完全数を理解するには「約数」がポイントです!

今、例として挙げた数字(2、3、4、5)の約数をまとめると、の通りです。

「2」の約数:「1」「2」
「3」の約数:「1」「3」
「4」の約数:「1」「2」「4」
「5」の約数:「1」「5」

完全数とは「ある数」の約数のうち「ある数」以外を足した答えが「ある数」と同じくなる数を言います。ちがう言い方をすると「ある数」の約数を全部足すと、答えが「ある数」の2倍になる数です。

もう一度、先程の数字で考えてみましょう。

「2」の約数:「1」「2」
 その数(2)を除いた約数を足した数:1
 全ての約数を足した数:1+2=3

「3」の約数:「1」「3」
 その数(3)を除いた約数を足した数:1
 全ての約数を足した数:1+3=4

「4」の約数:「1」「2」「4」
 その数(4)を除いた約数を足した数:1+2=3
 全ての約数を足した数:1+2+4=7

「5」の約数:「1」「5」
 その数(5)を除いた約数を足した数:1
 全ての約数を足した数:1+5=6

う〜ん、うまくいきませんね〜。では「6」ではどうでしょう?

「6」は「1」でも割りきれ(6÷1=6)て、「2」でも割りきれ(6÷2=3)て、「3」でも割りきれ(6÷3=2)て、「6」でも割りきれ(6÷6=1)ます。

「6」の約数は「1」「2」「3」「6」であると分かりました。

その数(6)を除いた約数を足した数:1+2+3=6
全ての約数を足した数:1+2+3+6=12

おやおやおや〜。

その数(6)を除いた約数を足した答えが「6」になって、全ての約数を足した数が「12(6の2倍)」になりましたよ〜。

ということは〜〜〜、「6」は完全数ということですね

このように、完全数を考えていくと、次の完全数は「28」になります。その次は3桁の数字になるまで出てきません。

ここで、ようやく本日のブログタイトルの話になります。

本日は「6月28日」1年で唯一、2つの完全数で表現される日ですゆえに「完全なる1日」なのでした〜


興味を持った人は、ネットで調べるのではなく、自分の力で調べてみると夏休みの自由研究に出来るかもしれませんよ〜。因みに、現在、確認されている完全数は「個」とのことです。

49個、見つけられるかしら〜?もし、50個目を見つけたら、数学の歴史に名前を残せるかもしれません!

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 12:43| 宮城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

ぶらり+理学?

みなさま、お久しぶりです。ワタナベです。

いや〜、今日はビックリな出来事がありました。

本棚の一番高いところにある資料を取ろうとしたら、立ちくらみを起こしかけ、危うく、後ろに倒れそうになりました。

後ろに倒れたらどうなるか……最悪の場合、頭から落下し、反対側の棚板に、後頭部を強打……危ない、危ない……(−ω−)

ん?落ちれば良かったのにとか、言ったのは、どこのどなたかしらん???(¬_¬)

さてさて、最後の更新から早2ヶ月が経過しようとしておりますが、サボりではありません。現役リーダーの更新を待ちわびつつ、影ながら見守っておりました。[壁]ヨω・)コソッ

と・こ・ろ・が〜、5月活動の報告すらないと言う現実。( ゜∀ ゜)ヒャッホー

誰にも呼ばれていませんが、個人的には放置が一番いけないと思うので、しょんぼりしながら登場した次第です。(´・ω・`)

決まりごとを守らないのはモチロンいけませんが、口でいくら「やる気はある」と言っても行動が伴わなければ、単なる「ヤルヤル詐欺」ですし、考えようによってはもっと悪質な気がしています……

価値観を押し付けるつもりはありませんが、どちらかと言えば、私は「やるならやる!やらないならやらない!(※「放置」の容認ではなく「廃止」推奨)」派です。

さてさて、辛気臭いお話はさておきまして、楽しいイベントをご紹介しちゃいましょうっと思ったら募集開始から2日(実質3日?)で定員になってます〜〜!!_(┐「ε:)_コテン

忙しかったと言うのもありますが、〆切が8月3日だったので、少々油断しておりました。

仕方がないので、同日のイベントをご案内いたしませう。

ぶらりがく 津村耕司先生の観望会

こちらは理学研究科天文学専攻にある51cm反射望遠鏡を使って、星を見る事が出来る会です♪(

※雨天時は望遠鏡の見学と津村先生によるミニ講演会「4次元宇宙シアター mitaka で体験する今晩の星空旅行」に変更となる予定です。

こちらの観望会、春までは市川隆先生が担当されていましたが、今回の夏の観望会から津村耕司先生が担当されるそうです。

私もず〜っと参加したいと思い、昨年から参加を目論んでいたのですが、残念ながら、市川先生はご退職されてしまったのだとか〜。

なお、観望会は大変人気があり、毎回、定員をはるかに超える応募が殺到するそうですが、先着順ではありませんので、期限までに申し込んだら、運を天に任せて祈りましょう

8月10日頃は土星が見ごろのようですが、木星も見えるかも〜

また、七夕まつり(旧暦の七夕)の時期でもあるので、ベガとアルタイルのお話が聞けちゃうかも知れませんよぉ〜

<イベント詳細>
日 時 : 2017年8月10日(木) 19:00-20:00
会 場 : 東北大学理学研究科(青葉山北キャンパス)
講 師 : 津村 耕司(つむら こうじ)先生

対 象 : 一般(要・事前申込) ※小・中学生は保護者同伴で参加可能
定 員 : 30名(抽選)
      ※当選者には8月1日(火)に集合場所等の通知アリ

参加費 : 無料
持参品 : 筆記用具

申込方法: 東北大学大学院理学研究科・理学部ホームページの「お申し込みフォーム」から
  http://www.sci.tohoku.ac.jp/campustour/

申込期限: 2017年7月31日(月)

<お問合せ先> 理学研究科・理学部広報・アウトリーチ支援室
TEL : 022-795-6708
FAX : 022-795-5831
Email: sci-koho★mail.sci.tohoku.ac.jp *星マーク[★]を@に置き換えてください。

因みに、今回、ご都合が合わなかったり、抽選に漏れてしまった方は秋の観望会のご案内をお待ちください♪(昨年同様であれば、11月頃。逆算すると、案内が出るのは9月頃???)

ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 17:45| 宮城 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

「愛称」大募集〜♪

ワタナベ@寝落ち常習犯です。4月活動の後片付けがまだ終わっていませ〜ん。

活動担当のお仕事は「活動をやって終わり」ではないのです!

アンケートの集計をしたり、本部に報告したり、ブログで活動の様子をお伝えしたり、後から活動の様子が分かるように記録しておくところまでがお仕事なのです。


記録と言えば、22日の報告会の様子がニュースでも放送されていましたね!ご覧になりましたか?

NHK(1:41)
 
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20170422/4691021.html

仙台放送(1:02)
 
http://www.fnn-news.com/localtime/miyagi/detail.html?id=FNNL00049233

団員の皆さんが良い意味で目立っていて、私も鼻高々です。

新聞では、読売新聞の4/24の朝刊でも取り上げられていましたので、読売新聞をご購読の方は、確認してみてくださいね

それから、J:COMさんをご契約中の方で、「生放送を見そびれた〜」と言う方がいらっしゃいましたら、4/29(土)午前9時から再放送が予定されていますので、今から録画予約をお願いします

さて、久しぶりに報告会以外の話題をお送りします

人工衛星の「愛称」が募集されていますしかも、2つ同時です


今年度、JAXAが打ち上げ予定の気候変動観測衛星「GCOM-C(ジーコム・シー)」と超低高度衛星技術試験機「SLATS(スラッツ)」の愛称が募集されています(打ち上げが同時(予定)なので、愛称の募集も同時なのかしらん?)

採用された「愛称」を提案した人全員に「認定証」と「記念品」が贈られる予定です。

また、採用された「愛称」を提案した人の中から抽選で各1組ずつ(計2組4名)に特別賞も用意されており、特別賞に当選すると、種子島宇宙センターでのGCOM-C及びSLATSの打ち上げ見学に招待されちゃいま〜す。

応募にあたっては条件がありますので、のリンク先から応募要領を確認した上で、ご応募ください。
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/9816.html

気候変動観測衛星「GCOM−C(ジーコム・シー)」
「GCOM−C」は、19種類の様々な色(波長)を観測することができるセンサ「多波長光学放射計(SGLI)」を搭載し、地球環境の今を把握し、気候変動メカニズムの解明を目指す衛星です。

超低高度衛星技術試験機「SLATS(スラッツ)」
高度300km以下の「超低高度軌道」は大気の抵抗が大きく、長期間、人工衛星の軌道を維持させるのが難しい高度です。
「SLATS」は、高効率イオンエンジンによる超低高度の継続飛行を実現し、将来の超低高度衛星の開発や利用に向けた技術実証を行う衛星です。


応募期限は【 5月31日(水)20:00です。(※時間にご注意ください!)

皆様、奮って、ご応募ください!!
ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 12:22| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

2017年4月活動

4月活動担当のワタナベ@です。誰か、私を温泉まで連れて行ってください。(←ん?)

2017年4月活動「大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会in宮城県仙台市」はいかがでしたでしょうか〜?

東北大学学際科学フロンティア研究所主催のイベントでしたが、仙台たなばた分団も共催として参加させていただきました〜
 ↓証拠写真(?) 日本宇宙少年団のPRポスター&たなばた分団専用の受付ブース
P1020725.JPG
(報告会にご参加いただいた皆様にはポスターの下部やプログラム(リーフレット)の裏面でもご確認いただけます。)

そして、今回は最近、再結団された「日本宇宙少年団かくだ分団」の皆様にもお声掛けをし、団員&団員家族&リーダー合わせ、約60名の大所帯といっても、会場は700名が収容可能な大ホールの為、1割以下です。

大西宇宙飛行士のミッション報告会は全国5か所で開催されましたが、JAXA主催の東京会場を除けば、鹿児島県、岐阜県、岡山県と全て西日本が会場で、東日本を会場とするのは宮城県仙台市のみだったためか、青森や福島など県外から参加してくださった方もいらしたようで、主催ではないにしても、開催にかかわった者としては嬉しい限りです。

約3時間の内容を全てご報告するのは難しい(というか、裏で動いていて聞けなかったパートもあるんです〜)ので、簡単にご報告をば

【第1部】大西宇宙飛行士によるミッション報告&質問コーナー
大西宇宙飛行士が実際に担当された各ミッションについて、簡単に紹介してくださいました

質問コーナーでは分団を代表して、K君が質問。
「ボーイングとソユーズの操縦では、どちらが難しくて、どんなところが楽しかったですか?

これは、前職が航空機パイロットである大西宇宙飛行士にしか聞けない質問ですね。K君、ナイス

大西宇宙飛行士の回答は「飛行機は失敗してもとまれないから、やり直しができないけど、宇宙船は失敗したなと思ったら、やり直しもできるので、(大西宇宙飛行士は)飛行機の方が難しいと思う」とのこと。

確かに、飛行機がとまったら墜落しちゃいますよね……

【第2部】学ぼう!宇宙に浮かぶ実験室「きぼう」の実験

第1部で紹介のあったミッションの一部をゲストと共に、詳しく説明してくださいました。
・小型衛星放出ミッション(大西宇宙飛行士)
・小動物飼育ミッション(大西宇宙飛行士&芝研究開発員)

また、ISSでこれから予定されているミッションの紹介もあり、東北大学東北メディカル・メガバンク機構長である山本先生もご登場。予定されているミッションの位置づけや可能性についてお話してくださいました。

【第3部】ココでしか聞けない!宇宙のお仕事トークショー

宇宙飛行士の活躍を地上から支えるお仕事の一つ。フライトディレクターのお仕事について、大西宇宙飛行士と第54次/第55次ISS長期滞在ミッション担当の佐考フライトディレクターが紹介してくださいました。

宇宙業界は、略語や専門用語が多くて、それらの意味を覚えないとお仕事にならないのだとか!??

宇宙専門用語の一つとして、「copy(コピー)」が紹介されました。「copy」とは「コピー機」の「コピー」のことです。

その「copy」が宇宙専門用語になると、相手の言っている事がわかった時に使う言葉になるのだそうです。(相手の言っていることが分かった=復唱できる→”copy”ということかしら?)

おどろくべきことに、佐考フライトディレクターは昔からフライトディレクターだったのではなく、以前は実験装置の開発を担当されていて、小動物飼育ミッションにも携わっていたのだとか……

佐考フライトディレクターは第54次/第55次ISS長期滞在ミッションを担当するため、毎日が予習の日々なのだそうです。

……ん?第54次/第55次?第54次/第55次と言えば……

そして、ここで、本日のスペシャルゲスト☆金井宣茂宇宙飛行士の登場だ〜い!!!

沸く、会場
宇宙飛行士が2名も登場した報告会会場はあるまいて……むふふふふ。

【第4部】東北大学と国際宇宙ステーション

東北大学では第1部〜第3部で紹介があったミッション以外にもISSを利用する実験が採択されています。
第4部では、東北大学の先生方が、実際に行われた実験についてお話してくださいました。

東北大学大学院生命科学研究科長である東谷篤志先生は「国際宇宙ステーションでのモデル生物を利用した宇宙実験」とのことで、線虫やキュウリを利用した実験についてご紹介くださいました。

東北大学惑星プラズマ・大気研究センター准教授の坂野井健先生は「国際宇宙ステーションからの地球大気発光現象観測」ということで、特殊な装置を用いてISSから観測された大気の発光現象(≒オーロラ)を利用した研究についてご紹介くださいました。

最後に、大西宇宙飛行士と金井宇宙飛行士に感謝の気持ちを込めて、花束贈呈

大西宇宙飛行士へはたなばた分団団員のSちゃんが、金井宇宙飛行士にはかくだ分団団員のAちゃんが代表して、花束を渡してくれました。
それから、たなばた分団のS君とかくだ分団のK君が大西宇宙飛行士へのメッセージを渡してくれました。
両宇宙飛行士からは、花束のお礼として、記念リソグラフをいただきました

と、盛り沢山な3時間でした

毎回恒例の記念写真は大西宇宙飛行士と金井宇宙飛行士と一緒にパチリ☆
かくだ分団の皆様とも合同だったので、いつになく大所帯でウ●ーリーを探せ、状態になっていますが……
これも一つの記念ですよね
P1020765.JPG

来月、5月の活動は総会&水ロケット作成を予定しています!ぜひぜひ、参加してください

ではでは〜

posted by YACせんだいリーダー at 21:34| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

新学期☆

ワタナベ@桜が咲くのが待ち遠しいです。

4月を迎え、新年度になりましたね!新学期の準備は万全ですか?

さ〜くら、咲いたら、一年生〜と言う歌がありましたが、東北地方の開花は少し先になりそうですね。

桜の開花以前に、まだまだ朝晩の冷え込みが厳しいので、冬物のコートが大活躍してくれそうですが……春物のコートの出番はいつになることやら……

さぁて、「大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市」についてご報告です。(先々月から報告会のネタばかりですが、事実、分団側の準備は私一人が担当しているので、こればっかりなのです……

本当なら、3月活動についての記事がアップされている筈なんですけどね〜。
最近の若者はツンツンしないと働いてくれないようです……
ツンツンしても働いてくれない人もいますが〜〜〜

「大西卓哉宇宙飛行士ミッション報告会 in 宮城県仙台市」は好評につき満席となり、申し込みは締め切られたそうです。

申し込みを悩んでいらしたご家庭がありましたら、済みません。m(_ _)m

既に、報告会にお申し込み済みでしたら、分団活動にはご参加いただけますので、分団活動へのお申し込みをお願いいたします


なお、分団特典の抽選は4/6(木)までですので、対象の皆様は、お忘れなく〜!!

そして、ブルースーツのお申し込みは4/7(金)までです。

微妙に締切日が違っていて紛らわしいかと思いますが、お間違いのないようよろしくお願いいたします。

それでは、4月活動でお待ちしていま〜す
ではでは〜
posted by YACせんだいリーダー at 18:19| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。